金沢庵の家族物語/みんなの日記帳/おとうさんの紹介/おとうさんのこだわり
おとうさんのこだわり
【その1】 納豆には、ねぎ、炊きたてご飯、味噌汁
おとうさんは、納豆が好きである。しかし、納豆を食べるときには、きざんだねぎを入れて、ご飯はかならず炊きたてのご飯、そして味噌汁(具は何でもよい)は絶対必要である。ジャーで保温したり電子レンジで温めたご飯などはもってのほかである。納豆を食べるにはそのくらいの心構えが不可欠である。これは、学生時代に一人暮らしで自炊をしていた頃から実践している。一方、四国育ちのおかあさんはそもそも納豆を食べたことがなく、結婚後、おとうさんにこの正しい納豆の食べ方を教えられた。そして今では、納豆のおいしさのとりこになっている。
【その2】 シャンプーはソフトインワンしっとりタイプ
これも、学生時代、薬師丸ひろ子(とくに好きだったわけではない)が、「ちゃん・りん・しゃん」と宣伝していた頃から使っている習慣で、こだわっている。たまにそれ以外のものをおかあさんが買ってくると、ねぐせがつく、とか、ふけが多いなどいろいろ文句をいうので、今ではうち中これ以外のものは使わなくなった。
【その3】 くるまはマニュアル車
真のドライビングをきわめるには、マニュアル車でなければ、思い描いたとおりのハンドルさばきができない、といってこだわっている。毎週末になるとおくさんと3人のこどもをのせて、近所のスーパーまで真のドライビングのハンドルさばきで買い物に行っている。
【その4】 ぼっちゃんだんごは「うつぼや」、タルトは「ハタダ」の栗タルト
おとうさんは、あまいものにもこだわりがある。四国の有名な銘菓に「ぼっちゃんだんご」と「タルト」があるが、「ぼっちゃんだんご」は「うつぼや」、「タルト」は「ハタダ」の「栗タルト」がおきにいりである。銘菓だけあって、そのほかいろいろなメーカーのものがあり、とくにタルトは、松山に工場がある「一六本舗」が老舗として有名であるが、おとうさんは、新居浜に拠点を持つハタダのほうが一押しである。ハタダは、そのほか、「媛の月」、「伊予福」という名前の製品(お菓子)があり、それぞれ仙台銘菓「萩の月」や、伊勢の名物「赤福」を意識したとしか思えない製品とネーミングがあまりにも大胆なのだが、いずれも本家のものより劣らない出来栄えなので、愛媛にいながら各地の名物を食べられて得した気分にもさせてくれるのである。
(2000/05/31)
先日、徳島に行く機会があり、せっかく四国に来たのだから、「ハタダ」のタルトを買って帰ろうと思った。ハタダのお店が徳島市内にも2軒あることはホームページでわかっていたので、電話してみたところ、どちらも徳島駅から車で20-30分位かかる郊外にお店があるらしい。電話のハタダの店員さんは、徳島駅で待っていてくれれば、タルトを持って来てくれる、と言ってくれたが、わざわざ1-2本のタルトのために足を運んでもらうのも悪いので、おことわりした。結局、「徳島そごう」に売っていた「母恵夢(ぽえむ)」のタルトを買って帰ることにした。ところが、帰りに徳島空港の売店で、「ハタダ」のタルトを売っていた。(しかし、その日は売切れだったので、結局手には入らなかった。)
(2000/12/30)
田子の月もなか 追分羊かん
同様のこだわりには、《もなかは「田子の月」 ようかんは「追分ようかん」》というのもある。
これらはいずれも、静岡県のお菓子である。2001年の新年を迎えるにあたって、お正月に食べるためのもなかとようかんを入手するために静岡まで行った。「田子の月」は、静岡県東部の御殿場や沼津、三島などにも店舗があり、金沢区から行っても比較的入手しやすいのだが、「追分ようかん」は、駿河名物なのでさらに西へ、清水にまで行かなければ手に入らない。もっと東の方で、「追分ようかん」が手に入るお店はないのだろうか。
(2001/03/05)
「追分ようかん」のお店に、商品が手に入る最東端の場所をたずねても、はっきりしなかったが、先日、偶然「横浜三越」地下の「各地の名産品売り場」に、もみじまんじゅう、かるかん、白松ガもなかなどの定番品とともにならんでいるのを発見した。今まで手に入れることが困難だと思っていたが、案外近くの場所においてあった。
【関連URL】
ハタダ
うつぼや
【その5】 好きになった女はママだけ
とくに酔ったときなどにそうくりかえし言っている。詳細は不明。
(注)この件に関しての問い合わせには応じられません。