金沢庵の家族物語/みんなの日記帳
トイレの便座
2002年9月26日
4年生のひとみに、トイレで用が済んで出るときには便座の部分を下げておくように言われた。
最近、お父さんのあとにトイレを使って、便座が上がっていることに気付かずにそのまま腰かけようとしたことがあるという。便座を上げたままトイレから出るのは、お父さんだけだと主張する。他の子にも聞いてみると、1年生のあかねや4歳のひかりも、急いでいるときなどに便座が下がっているものと思いこんで直接便器に座ろうとして腰がはまりそうになったことがあるそうだ。
お父さんは、トイレで「小」をするときには便座を上げて用を足し、しかも1日のうちトイレに行く用事の大半は「小」であるので、いつも便座は上げたままで、生まれてこのかた便座を下げておく習慣はなく、むしろトイレに入って便座が下がっているとわざわざ上げてから用を足さなければならないためうっとうしく感じることはあっても、便座を下げることには違和感があった。
トイレの便座の扱いをどうするか、わが家にとって非常に重要な問題であるために家族会議をすることにした。多数決をとると、4対1の大差で、便座を下げておくという意見が圧倒的多数で支持された。しかしよく考えてみると、これはわが家の男女の人数であり、単に男か女かによって意見が分かれただけのことである。こういう大事な場面で、男が1人ではお父さんはつらい思いをする。
お父さんは、今までの習慣を覆させられるこの多数決の結果に、どうも釈然としなかった。しかも、よく考えて見ると、この決定に従うと、女性はトイレに入ってから出るまで便座を上げ下げする必要がないが、男は便座を上げて用を足し、さらに便座を下げておくという2度の手間を要することになり、これは女性との間に不公平を感じた。
そんなわけで、いくら多数決とはいえ納得できない表情でいたところ、お母さんが、これから寒くなって、便座を暖めるヒーターの機能を使用するときには、便座のふたも閉めておくと便座からの熱の放散が抑えられ、電気代の節約にもなるという話があった。結局、お母さんの意見が採用になり、わが家では、トイレからでるときには男性も女性も便座とふたを閉めるルールに決定した。
トイレに行くたびにいちいち開け閉めするのは煩わしいが、これなら、男性も女性もトイレでふたの開け閉めが必要なので公平になるし、省エネルギーにもつながるのなら、と一応は納得した。ふたの開け閉めにもそのうちに慣れるのだろうか。
保健学習
2002年9月26日
4年生のひとみが、学校で「保健学習」の授業があるので、希望する保護者も一緒に話をきいてください、という内容の手紙をもらってきた。保健学習とは、いわゆる保健体育で、性教育のような内容のようだ。最近、思春期に入りかけている娘の扱いに難しさも感じ始めている(まだそれほどでもないが)お母さんは、授業を聞きに行った。
話の内容は、男女のからだの構造のちがいからはじまり、受精から妊娠のしくみにまで及んだ。
お母さんの話では、ひとみは口をあけてポカンとした表情できいていたらしい。内容を理解していたのかどうかはわからないので、家に帰ってから何か質問ある?ときいたところ、お父さんとお母さんもヴァギナにペニスを入れたの?と聞いてきたらしい。
そんなことお父さんに聞かれたら赤面して卒倒しそうだが、お母さんはそうだよ。とこたえたらしい。ひとみはただふーん、と言って、そのあとは他のことをしはじめていたそうだ。