金沢庵の家族物語/遠くにおでかけ


神奈川県立青少年センター

京浜急行の日ノ出町駅とJRの桜木町駅の間にある紅葉坂の途中に、県立音楽堂などと並んで青少年センターがあります。ここは、あまり知られてないためかいつもそれほどにぎわってないのですが、科学展示室や実験室があり、また、工作や美術の教室、おはなし会なども開催されます。科学展示室では、いろいろな形の鏡から、滑車やてこ、地震の模型やパラボラアンテナ、中の構造が見えるように車体が切断された実物の自動車など、科学を体験できる展示物がたくさんあります。実験室の方では、平日は中学生の校外学習に利用されているようですが、休日には小学生や中学生を対象にした科学教室も開かれます。4階にはプラネタリウムもあります。世界最大のドームスクリーンをもつ愛媛県総合科学博物館のプラネタリウムとは異なり、いわゆる従来からあるプラネタリウムの雰囲気で、全員が中央をむいて着席し、テープではなく肉声で、空に矢印などを示しながらその時期にみえる星空について解説してくれるタイプのものです。そのほか、屋上で太陽の黒点を観察したり、1ヶ月に1回ぐらい天文教室や星空教室があったりします。
昭和37年に開館した古い施設で、おとうさんも小学生の時に親につれていってもらったり、中学校のときに勉強に行った覚えがあります。毎月変わるプラネタリウムのパンフレットのレイアウトはその時から変わってないように思います。
展示物の中には歴史を感じさせるものもありますが、入場は無料だし、プラネタリウムも高校生以下は無料で、横浜のこども科学館よりは勉強にもなり楽しめるところだと思います。

科学展示室
太陽や月、星などを観測する屋上の天文室 屋上からのながめ

2002年3月23日
夕方6時から、「月齢9の月と木星、土星を見る会」というテーマの星空教室に参加しました。屋上の天文室の望遠鏡で、月の表面のようすや、土星の「輪」、木星の「しま模様」や木星の衛星などを観測することができました。

望遠鏡でみた月齢9の月(500倍、倒立像)
今日、青少年センターで、ぼうえんきょうで、月と、木星と、土星を見ました。さいしょに土星を見ました。土星は、回りにわがついていて、かわいかったです。次に、月を見ました。月は、でこぼこしたところがおもしろかったので、何回みてもあきませんでした。月の中のうさぎも見えました。さいごに、木星を見ました。木星は、少し黒いしまがついていて、回りに星が4つありました。その星は、木星から少しはなれたたけど。ぼうえんきょうで見た星は、全部とてもきれいでした。見れてよかったです。
(2002/3/23 ひとみ)

2002年2月8日
2003年3月に青少年センターの改修工事が行われることがきまり、プラネタリウムはなくなってしまうことになったそうです。月替わりのプラネタリウムの話題も今月で最後となるということで、もう一度訪れました。全国的にも、東京の渋谷や池袋などの古くからあるプラネタリウムの廃止が決まっていますが、せっかく身近にあった天文と親しむことができる施設がなくなってしまうことは、なんとも残念です。

40年間ありがとうございました
 青少年センターのプラネタリウムは、センター開館の昭和37年(1962年)11月から、全国の公共施設の先駆けとして、投影を開始しました。
 プラネタリウム本体は国産で、最初はGOTO-M1型、1972年にはGOTO-GM15-AT型、1982年には、GOTO-GX-AT型と更新してきました。
 当館のプラネタリウムは、毎月の話題を専門職員が肉声で解説し、40年間に発行したパンフレットは今回で476号になります。
 見学者は、2002年12月末で2,877,691人、延べ投影回数は34,086回になります。
 青少年センターは開館後40年を経過し、施設や設備の老朽化・劣化が進んでいることから、改修工事を行い、併せて機能を見直し、プラネタリウムと天文室はなくなることになりました。
 今月一杯でプラネタリウムの投影や天文室の公開は終了します。長い間ご利用いただき、ありがとうございました。
(最後のパンフレットより抜粋)
最後のパンフレット(通算476号)
【関連URL】
神奈川県立青少年センターのホームページ