2002年10月13日
ひかり(4歳)は、幼稚園で毎月「こどものとも」という絵本をもらってきます。2002年9月は「とうだいのひまわり」という、灯台でくらすひろみが、偶然とんできたふうせんの糸の先に手紙といっしょについていたひまわりのたねをまいてそだてるというおはなしでした。これを読んだひかりは、今までにほんとうの灯台を見たことがなく、見てみたいと言いだしました。そんなわけで、さっそく灯台に行くことが決まりました。
横浜には、ギネスブックにも登録されている世界で一番高い灯台であるマリンタワーがありますが、ちょっと雰囲気がちがいます。もうすこし灯台らしいところでは、金沢区から一番近くにあるのは、横須賀市にある観音崎灯台だと思われます。ここは日本に11か所ある『上ることができる灯台(*)』の1つですが、上るのに入場料が必要で、家族5人で行くとなると料金もばかにならないことなどを考慮して今回はやめ、もう少し先にある三浦市の剱埼(つるぎさき)灯台に行くことにしました。
剱崎灯台は、観音崎灯台とともに、慶応2年(1866)に江戸幕府がイギリス、アメリカ、フランス、オランダの4国と結んだ江戸条約に基づいて設置された『日本最初の洋式8灯台(**)』の一つで、第1号の観音崎から2年後の明治4年(1871)1月11日に初点灯したそうです。当初はレンガ造りでしたが、関東大震災で倒壊したため、現在の灯台は、大正14年7月に再建されたものです。対岸の房総半島にある州埼灯台と対で、東京湾の入り口を示しています。
剱崎灯台に行くには、国道16号線を南下し、観音崎方面には行かずに134号線を下り、京浜急行の三浦海岸駅入口の三叉路を一番左側の海岸線の道に進みます。やがて灯台が見えてくるので、それをめざして進んで行くと、だいこん畑の間の車が1台ようやく通れるか通れないくらいの細い道になり、もうこれ以上は行けないというくらいのところに駐車場がありました。駐車場は有料でしたが、付近に路上駐車できるようなスペースもなく、しかたがないのでお金を払ってとめました。
灯台はこじんまりとした感じでたっていますが、存在感はあります。そして、ひかりの「とうだいのひまわり」の絵本にでてくる灯台とも雰囲気が似ていました。ただし、周りで育っているのはひまわりではなくだいこんの苗ですが。剱崎灯台は観音崎灯台のように灯台の上にのぼることはできません。しかし灯台のある場所は小高い丘になっているので、天気もよく、対岸にある房総半島がくっきりと見えました。
灯台を見たあと、近くの岩場の海岸でヒトデを見つけたりしてあそんでいましたが、こんなに天気がいいんだったら夏に登った富士山もよく見えるだろうと思いました。しかし、剱崎からは富士山の方向は望めないので、日が暮れないうちに、三浦半島の反対側の諸磯の海岸に行ってみると、夕陽に映える西空に富士の影を見ることができました。ひかりは、まだあれが夏休みに自分が登った山だということは理解できていません。
(*)上ることができる11灯台:入道崎灯台(秋田県)、塩屋崎灯台(福島県)、犬吠崎灯台(千葉県)、野島崎灯台(千葉県)、観音崎灯台(神奈川県)、御前崎灯台(静岡県)、大王崎灯台(三重県)、潮岬灯台(和歌山県)、出雲日御崎灯台(島根県)、都井岬灯台(宮崎県)、平安名崎灯台(沖縄県)
(**)日本最初の洋式8灯台:剱崎(神奈川県)、観音崎(神奈川県)、野島崎(千葉県)、神子元島(静岡県)、樫野崎(和歌山県)、潮岬(和歌山県)、佐多岬(鹿児島県)、伊王島(長崎県)
(本文中の『崎』は正しくは『埼』または『碕』の字がつかわれることもあります)
「とうだいのひまわり」の絵本 | 剱崎灯台 |
灯台の近くの海岸 | 諸磯海岸からみた夕焼け空にうかぶ富士山の影 |
剱崎燈台 〜東京湾の入り口にある燈台〜 この灯台は、1866年(慶応2年)の江戸条約に基づき、明治政府が1871年(明治4年)に設置したもので、三浦半島の南東端に位置し、対岸の房総半島にある州崎灯台と対で、東京湾の入り口を表しています。晴れた日は灯台から、房総半島の館山から伊豆大島・新島さらに伊豆半島まで展望できます。 剣崎の名称は、萬治(1660年)の頃、徳川幕府の官財を積んだ船が、岬の沖で難破した時、岬の突端から海南神社の神主が剣を海に投じ、竜神の怒りを鎮めたことから生じたといわれています。灯台は船舶が安全に航行するための大切な施設です。 この施設の異常を発見した場合や何かお気付きの点がありましたら、下記の管理事務所までお知らせ下さい。
|