金沢庵の家族物語/遠くにおでかけ


大山登山

2002年11月2日
箱根や丹沢で紅葉のたよりがきかれ、また富士山が美しくみられる季節になりました。
今まで、箱根や丹沢は観光で行ったことはあっても、山に登った経験はありません。しかし、今年の夏休みの富士登山で、全員で山に登ることができる自信がついたのと、せっかく買った靴やリュックをたくさん使わなければもったいないという思いから、今回は山に登ってみることにしました。まず最初にどの山に登ろうかと考えましたが、丹沢の中では最も一般的で観光化もされている大山に決めました。

大山は、ケーブル駅から下社経由の登山道と、ヤビツ峠の方からの道がありますが、子どもたちのケーブルカーに乗ってみたいという意見を採用しました。11月2日から4日までの3連休のうち、2日が最も天気がいいという予報でしたので、この日を予定日と決めました。11月2日、朝6時に起きると、快晴で横浜からも富士山がみえます。お弁当と水筒を用意して、7時50分に出発しました。

東名高速厚木インターから国道246号線に入り、東海大病院をすぎたところの「板戸」交差点を右折して大山に向かいます。道なりに進んでいき、突き当たったケーブル駅のバスターミナルのところに市営第2駐車場があり、9時20分に到着しました。そこまでずっと前を走っていた車が駐車場に入ったところで、駐車場のおじさんに「満車」といわれ、仕方がないのでUターンして下の市営第1駐車場まで戻って入れました(1日600円)。ここから、さっき満車といわれたところまで5分ぐらい坂道を登ります。ここからケーブル乗り場までは、琴平の金刀比羅宮に似た雰囲気の、両側に土産店や豆腐料理屋、旅館などの並んだ参道の階段を上っていきます。階段の踊り場にこまの絵が1から順番にかいてあり、それを27まで数えていくとケーブルの追分駅です。ここから下社までは、ケーブルカーに乗ります。

参道の階段のこまの絵 ケーブルカー

下社で降りると、急に空気が冷たく感じられ、みんなで1枚ずつ防寒具を着ました。下社の左手にあるまっすぐの急な階段が上社までの登山道の入口です。10時20分登山開始です。

登山道は、杉の林に囲まれたかなり急なのぼり道が続きます。頂上を28丁目として、何丁目という石柱がたっていて、その間隔が富士山の「合目」よりもはるかに短く、しかも「本」とか「元祖」とかはなく着実に数字が増えていくので、励みになります。また、8丁目には夫婦杉、13丁目の茶屋、15丁目の天狗鼻突き岩などいろいろ現れ退屈しません。しかし、登っていくにつれ、しだいに頭上の雲が厚くなってきます。遠くの相模湾や江ノ島、三浦半島上空は明るくよく見えるのですが、自分たちの上には厚い雲がかぶさってきました。21丁目は富士山の絶景がみられる富士見台となっていましたが、雲しかみえません。
登山道入口にある階段 杉の林の中をのぼる

12時35分、最後の28丁目の標識があり、頂上に着きました。上社の屋根のあるところでお弁当を食べようとシートを広げていると、突然氷の粒が降り始めました。これが雹(ひょう)か霰(あられ)というのでしょうか、その違いはよくわかりませんが。
さすがに別名雨降山といわれた雨乞いの神様の山、遠くは明るいのにここだけは雲に覆われています。山頂には、雨降木(うこうぼく)と名付けられているブナの神木もありました。

突然降ってきた氷のつぶ
山頂
遠くは明るいのにここだけ雲の下
山頂にある雨降木

13時30分、天気が少し落ち着いたところで下山を始めました。登りと同じ道を下ります。富士山の経験では下るのは楽だったのですが、ここは急な岩場が多く、膝に負担がかかります。15時30分下社に到着、当初の予定では、下りはケーブルカーを使わないつもりでしたが、予想以上に下りがきつく、結局利用しました。

帰りの参道では、焼きたてのしょうゆせんべいやあつあつの田楽こんにゃくをたべながら降り、駐車場に着いたときにはもう真っ暗になっていました。
参道にあるせんべい屋