金沢庵の家族物語/遠くにおでかけ


城ヶ島

2003年3月21日
三浦半島の最南端に、相模灘に突き出すようにしてある、周囲約4km、標高25mの小さな島が城ヶ島です。
城ヶ島には、対岸の三浦半島から、昭和35年に開通した全長575mの城ヶ島大橋で簡単に渡ることができます。また、京浜急行の三崎口駅からは城ヶ島に行くバスもあります。
城ヶ島大橋は車の通行は有料(8時から19時(11から2月は18時)、100〜150円)で、また島内の駐車場には無料でとめられるところと有料駐車場があるため、注意が必要です。今回は、城ヶ島の手前にある某公共施設に車を停め、そこから城ヶ島大橋を歩いて(自転車と徒歩は無料)渡ることにしました。

城ヶ島大橋の下には、三浦を愛し、三崎に住んでいたこともある作詞家の北原白秋(1885〜1942)直筆の「城ヶ島の雨」が刻まれた石碑があり、近くには白秋の作品が展示された記念館もあります。

島に渡ると、東半分(つまり左側)は県立城ケ島公園として整備され、また西の端には城ヶ島灯台が建ち、東から西までぐるっと一周するように約4kmのハイキングコースが完備されています。

まず東側の城ヶ島公園に入り、最東端にある安房崎(あわざき)をめざして、右には海辺を、左には小高い丘を眺めながら、ハイキングコースを進んで行きます。 公園入口にはたくさんのスイセンの花が植えられていましたが、ちょっと見ごろ(1月中旬から2月中旬頃)は過ぎていました。途中から海岸にでてみると、砂浜というより貝の浜で、いろいろな種類、形の色とりどりのきれいな貝がらが散らばっていて、みんなで拾い集めました。公園の中には、11月から3月には、越冬にやってきた海鳥のウミウがみられるという展望台もありますが、トンビのようでよくわかりませんでした。最東端の安房崎の岩場に着くと、腰のくびれたデザインの安房崎灯台が建っていました。

ここから再び、西方向に引き返します。海岸沿いを歩いていくと、ガイドブックによく載っている「馬の背洞門(うまのせのどうもん)」がみえてきます。これは、海岸の岩石が、長い年月をかけて波浪、風雨等に侵蝕されて自然に形づくられた海蝕洞穴で、高さは8mもあるそうです。馬の背洞門からは灯台をめざして砂浜を歩きます。晴れていれば、この辺りからは富士山を望むことができるそうです。海岸ではおばさんがひじきを集めて、干していました。

西端までくると、日本で5番目の洋式灯台として明治3年(1870)フランス人の設計による城ヶ島灯台(現在の灯台は関東大震災で壊れたため昭和2年に建て直したもの)があります。灯台からしばらく行くと、三崎口行きのバスがでる京浜急行のバスターミナルがありますが、今回はバスには乗らずにそのまま歩いて橋に戻りました。

ガイドなどには1周約2時間と紹介されていますが、あちこち見て回ったり、休憩したり貝がらやひじきなどを拾い集めながらで、5・6時間かかりました。

県立城ヶ島公園案内図
城ヶ島大橋 安房崎灯台
めずらしい貝がら ひじき
馬の背洞門 城ヶ島灯台