金沢庵の家族物語/近くのおさんぽ


能見堂跡

能見堂跡は、金沢文庫駅から六国峠ハイキングコースに入り、山道を歩いて30分ぐらいのところにあります。
江戸時代に、明の亡命僧心越禅師がここから眺めた景色を八編の詩に詠んだのが「金沢八景」のはじまりであると言われ、ここには「金沢八景根元地」の碑が残されています。

能見堂跡整備について
 能見堂は寛文年間(1661〜73)に、地頭の久世大和守宏行(くぜやまとのかみひろゆき)が再興した擲筆山地蔵院(てきひつざんじぞういん)のことです。能見堂の歴史は古く、文明18年(1486)には廃絶してなかったと記録にあります。その後久世大和守宏行により再興されて次第に発展したのですが、最も栄えたのは9代目住職道曹の天明年間(1781〜88)頃からのようで、『能見堂八景の画図』や『金沢八景詩歌』『金沢八景案内子』などが、能見堂から盛んに出版されています。
 能見堂のいわれについてはいろいろの説があり、決め手となる資料がありません。今のところでは、『江戸名所図会』の「地蔵尊を本尊とする故、六道能化(りくどうのうげ)の意によりて、能化堂にはつくられたりし歟(か)」とある能化堂から能見堂に変わったと見るのが一番妥当かと思います。
 金沢八景と能見堂との関係は、心越禅師(しんえつぜんじ)による八景の漢詩と、京極無生居士(むしょうこじ)の和歌によって広く知られるようになったとも云えましょう。
 江戸の時代が終わるのと同じように、能見堂も明治2年正月18日の火災により焼失して、その幕を閉じました。
なお、今度の整備に当っては、『江戸名所図会』と『相中留恩記畧(そうちゅうりゅうおんきりゃく)』記載の絵図を参考にして建物の柱の位置を復原しました。復原の考え方は、石段中央を基準にとり、客殿を石段に正対させ、客殿中央を基準線上に置き、さらに、客殿の東に地蔵堂(本堂)、西に庫裡(くり)を配しました。なお、地蔵堂の規模は、『新編武蔵風土記稿』に二間半四方とあり、この記事を採用しています。また、庫裡はふたつの図によって規模が異なっていますが、ここでは『江戸名所図会』に従っています。
昭和62年3月    横浜市教育委員会
能見堂跡にある「金沢八景根元地」の碑 能見堂跡ちかくの広場