金沢庵の家族物語/近くのおさんぽ


泥亀公園と泥亀新田

金沢区の中心部、区役所や公会堂のある総合庁舎のとなりにあるのが泥亀(でいき)公園です。それほど広くなく、遊具も少ないのですが、近所にスーパーが多く場所もよいのでいつも子どもたちで賑わっています。

泥亀公園 花壇のチューリップ(2003/4/17)

泥亀(でいき)という地名はちょっと変わっているので、読み方に戸惑いますが、これは、この一帯が「泥亀新田」とよばれていたことに由来します。
現在の泥亀町一帯は、江戸時代以前までは入り江で、平潟湾の一部でした。寛文八(1668)年に永島祐伯がこの地を開拓して新田を開発し、祐伯の号をとって泥亀新田と名付けられました。しかし、その後たびたび地震・津波などで新田が破壊されましたが、永島家は代々段右衛門を名乗り開拓にあたり、九世の忠篤(亀巣)が嘉永五年(1852)に新田を完成させました。

新田を完成させた永島忠篤(亀巣)の碑は、野島の野島公園のそばにあります。

また、泥亀新田を開発するために建設された姫小島水門は、現在復元されています。

泥亀新田沿革略(武蔵国久良木郡泥亀新田)
 泥亀新田は本国の中にあり、久良木郡(くらきぐん)に属する。金沢の中にあり、海に接している所は、二百五十五間(459m)である。鎌倉幕府の時代は小さな入り海だったが、今泥亀新田というわけは、江戸の学者であった永島祐伯(すけのり)という人が仕事をやめて気候のちょうどよいこの場所にきてから始まる。
 祐伯は、何もせずに死んでしまうのがいやで、わずかばかりの地をひらき、今までうけた恩を思い、いっしょうけんめい努力し、ついに寛文八(1668)年完成した。祐伯の呼び名である泥亀の二字をとり、泥亀新田という名前をつけた。しかし、数年たった後、元禄十六(1703)年地震のために田んぼの半分以上がしずみ、また海にもどってしまった。
 明和の時代(1763年)に入り、また田んぼを開拓する計画を始めた。天明六(1786)年、成功した。しかし、同じ年の六月関東をおそった大洪水のために流れ去ってしまった。
 祐伯から代々祖先の気持ちをうけついで、一つの村の主人であることをわすれず、何回も何回も天災にもあって、大変な気持ちにもなったが、祐伯から三代目の孫にあたる忠篤は大いにがんばり、家をふたたびたてなおそうとし、父嘉十郎と一緒にねむることも食べることもわすれて、ふたたびもとの地をたてなおそうとして計画をたてた。そして、努力の末に嘉永五(1852)年になってとうとう完成することができた。
(ひとみ4年生の社会科資料より引用)
《泥亀新田のあゆみ》
1668年 永島祐伯がおよそ3ヘクタールの新田や塩田をつくる
1703年 大地震によって新田がこわされる
1741年 埋め立ての計画がたてられる
1779年 埋め立ての願いを幕府に出しまわりの村から許しをえる
1785年 埋め立てを始める
1786年 およそ30ヘクタールの埋め立てが完成する
6月の洪水で田が流される
その後工事をやりなおす
1791年 津波や高潮のため堤防がこわされ海にもどってしまう
1843年 また埋め立ての願いを出す
1845年 まわりの村(坂本村)から埋め立てを反対される
1847年 埋め立てを始める
1852年 泥亀新田が完成する