金沢庵の家族物語/近くのおさんぽ


姫小島水門

泥亀の金沢図書館の脇に、江戸時代に泥亀新田開発のときに建設された、開閉式門扉をもつ水門が復元されています。

姫小島水門(地元通称:門扉)
 この水門は天明年間(1780-1788年)、永島段右衛門によって建設され、昭和39(1964)年に撤去されたものを、ここに復元しました。
沿革
 この地の昔のようすは、現在地から金沢文庫駅まで浅瀬の海が続き、付近には多くの入江があり、そこに漁業や塩田を営む寒村が点在していたようです。鎌倉時代に源頼朝が「六浦湊」として開発し、その後この美しい水辺は遊覧の場となり、また北条氏の時代には「金沢文庫」が開かれ、学問の拠点にもなりました。室町時代にはこの地の伝説『照天姫の物語』で、この付近が登場します。中之島をいつしか通称「姫小島」と呼ぶようになりました。
 江戸時代になると生活必需品を、江戸へ水運により供給し、その繁栄により豊かな生活が営まれました。幕府儒官永島佑伯(号は泥亀)は、この人々と協力して、干潟の埋め立てを始めました。江戸中期には金沢の入江全体を開発するまでになり、新田を開くため入江口にある姫小島を利用して汐除堤が築かれました。そして島と堤の間にこの水門が建設されました。江戸後期は名所「金沢八景」として知れ渡り、美しい風景は人々を魅了させました。その前後に新田と水門は幾多の水害を受けましたが、永島家代々の当主により守られてきました。第二次大戦後には耕作していた人々によって管理されましたが、昭和35(1960)年に八景団地造成事業が始まり、昭和39(1964)年に団地中央を通る泥亀バイパス道路建設により水門と姫小島は撤去されました。
 このように、この地の二百年におよぶ埋め立て事業の歴史的物証として意義ある水門であります。
構造
 この水門の構造は開閉式門扉(通称は煽[あお]り水門)と呼ばれ、用途は汐除用水門です。石柱4本と門扉3枚で構成され、姫小島の両脇に2門ありました。この島の位置は、現在の公園脇に流れる宮川の中にあり、その東側の1門をここに復元しました。水門両脇の石柱は創建当時のものを使用していますが、この大きな柱はどこで誰の手によって造られたものかわかっていません。門扉は木製で数年毎に交換していたようで、この作業は村人総出の大仕事だったようです。門扉を見ると上部に支える金具があり、門扉下部が外海側の前方のみ、開くようになっています。これは通常、新田への海水の侵入を防ぎ、干潮時には入江に溜まった河川の水を外海へ排出するようにできています。
 江戸時代の汐除用水門は、関西方面に中央が左右に開く観音式が多く見られます。このような大きな水門で、下側が開くような合理的な発想と独創的な構造は大変貴重な水門です。また、この地の高い経済力と技術力があったことを証明する土木遺構であります。
復元された水門 反対側
水門の開閉のしくみ 当時のようす