金沢庵の家族物語/やってみよう!/ユーザー車検


ユーザー車検の流れ(体験記)

1.お勉強と車検のためのメンテナンス
2.下見と予約
3.必要書類と現金の用意
4.車検当日
5.検査の手順


1.お勉強と車検のためのメンテナンス
@

参考にしたものは、Y-works氏のホームページにある「ユーザー車検講座」と、車検場においてあったのでもらってきた関東運輸局整備部発行の「自ら行う検査の全て」という小冊子(写真@)です。とくに「ユーザー車検講座」は非常に詳細でわかりやすく完璧に説明されています。
車検のためのメンテナンスは、特に難しいことはなく、タイヤをはずしてブレーキパットの減りがわかれば(これも車検場で実際に見られるわけではないので必須ではないが)あとは、ふつうに走って止まることができ、ライトが点く車であれば、特に問題はないと思います。(疑問点は「掲示板」で教えていただきました。)
Y-worksホームページ
「ユーザー車検講座」
車検を通すための最低限必要なメンテナンスはこのページ

2.下見と予約
下見は必ずしも必要ではないかもしれませんが、「ユーザー車検講座」には勧められています。金沢区から行くには神奈川陸運支局(第3京浜港北インター)か、川崎自動車検査登録事務所(首都高速横羽線浅田出口)が近いです。普通の継続車検なら、そのほか全国どこの検査場でも受けられます。今回は神奈川陸運支局に行きましたが、入り口がけっこうわかりにくく通り過ぎてしまったりしました。このときに必要な書類のセット(3枚一組で30円)を購入しておくと、当日スムーズに車検を受けられます。
予約は必ず必要で、テレホンサービスで1週間前(その間に祝日が入る場合にはその日数分さかのぼる)で受け付けます。

《テレホンサービス番号》
神奈川陸運支局(横浜) 045-932-4411
川崎自動車検査登録事務所 044-276-1692
A

3.必要書類と現金の用意
自賠責証明書」「車検証」:これは車の中に入っているはずです。
納税証明書」:一番最近の5月に自動車税を払ったときに受け取っているはずの控えをさがす。
継続検査申請書「自動車重量税納付書」「自動車検査票」:下見のときに購入しておく。下見に行かないのであれば、当日検査場で調達する。記入方法は窓口にも記入例があるが(写真A)、「ユーザー車検講座」のこのページにくわしい。

印鑑」:自分(車の所有者)のなまえのものならなんでもよい。
現金」:支払いにカードや分割はできない。
なお、「定期点検整備記録簿」は現在は必要なく、定期点検整備は車検のあとに行ってもよいことになっています。

B
C
D
E F
G
H
I

4.車検当日
神奈川陸運支局での手続きの流れです。神奈川陸運支局では、建物と窓口が数字の番号で標記されていて、行く順番が指示されていました(写真BC)。
【可能なら下見の時に】
1.Bの建物(写真D)でユーザー車検用の書類一式(3枚、30円)を購入する
2.Aの7番窓口の前に書類の記入例(写真A)があるので、わからなければ見ておく
【当日】
《服装、準備》
油で汚れのついた上下つなぎの作業服を着て、A4サイズの書類をはさむバインダーなどをもって行くと、車検なれしたプロっぽく見られるかもしれませんが、必須ではありません
《検査前にしておくこと》
タイヤのホイールカバーをはずす
四灯式前照灯の場合は、「下向き」をダンボールなどでかくす(写真E)
3.自賠責の継続をしていない場合には、Bの建物の右側の代書屋で手続きをする
4.Bの建物で重量税、検査手数料の印紙を購入し、それぞれ所定の用紙に貼る(写真F)
5.Cの建物で自動車税納税証明書を提出し、用紙(右上に「専用5号様式」とかいてある紙)にハンコをおしてもらう(写真G)
6.Aの7番窓口にすべての書類をだすと検査コースのどこに並ぶか指示される
7.検査コースで検査をうける(写真H)検査の手順
8.検査に合格したらAの6番窓口にすべての書類をだす
9.しばらく(30秒ぐらい)待っていると新しい車検証とシールをくれる
ここまで、はじめてでも、検査に1回で合格すれば1時間もかかりません
10.フロントガラスのシールをはりかえる(これがけっこう厄介で、つめだけではがそうとすると写真Iのようになるので、霧吹きなどでぬらしながらはがすとまだ少しはまし)

5.検査の手順

トヨタの2WD(FF)車、3番コース(旧式ライン)の例です
1.前後のライト、ウインカー、ブレーキ灯、後退灯などを指示されたとおりにつける
2.エンジンと車台番号を見せるようにいわれる(たいていの車はボンネットに記載されているが、運転席の座席の下に表示されているような場合もあります)
〈ここからはコースにしたがって進んでいきます〉
信号が青になったら下にひいてある線に沿ってゆっくりコースに進入する
そのとき、信号のところにあるボタンで、自分の車の駐車ブレーキの位置を示すボタンをおす(たいていの車は「後ろ」)
(再検のときには、ここで「再検」というボタンをおすようになっているようだった)
3.窓から顔を出して慎重に車を前進させ、前輪を「ブレーキ」テスターにのせる(このときにはすでに、何をみたのかよくわからないが「サイドスリップ」の検査はおわっていて判定が表示されている)ギアはニュートラルにして足をブレーキからはなし、頭上の表示板に注目して、「前ブレーキふむ」がついたらブレーキをすばやくふみ、「はなす」がでたらはなす
4.少し前に進んで同様に窓から顔を出して慎重に前輪を「スピード」テスターにのせ、外にぶらさがっているボタンを車の中に入れて右手で持ち、ハンドルは左手でしっかり握り、2速でアクセルを踏みながらマニュアル車ではクラッチをつないで、スピードメーターが40kmになったらボタンを押し、「ブレーキを踏む」がでたらブレーキをふむ
5.また少し前に進んで、今度はドアを少し開けて後輪を見ながら前進して、後輪を慎重に最初に前輪をのせた「ブレーキ」テスターにのせ、最初は前輪と同じことをし、次に「駐車ブレーキひく」がでるので、駐車ブレーキを両手で思い切りひく
6.前に進み、郵便ポストのような「記録器」に用紙を矢印の方向に入れる
7.次の停止線に車をとめ、ライトを上向きにして点灯してから車を降り、排気ガス測定用の「プローブ」をマフラーから30cmぐらい入れる
8.ライトと排気ガスの結果がでたら、プローブを戻して、「記録器」に用紙を矢印の方向に入れる
9.次の停止位置の表示があるところにタイヤをあわせて車をとめて、「エンジン停止」「ブレーキをふむ」「サイドブレーキをひく」「クラッチをふむ」の表示がつくので、そのとおりにすると、下から何やらカンカン音がしたあと、判定がでる
10.すべて合格だったら、出口にある「総合判定」というガラスの窓口の中にいる検査官にすべての用紙を出し、ハンコをたくさんおしてもらう

詳細はこのページ
新型ラインについてはこのページ

【関連URL】
神奈川陸運支局でユーザー車検を受けた方のホームページ
StudioK&Kさん
Hassyさん
かっちゃんさん
きちきちさん

ユーザー車検