称名寺金堂前の池のほとりに、1本の小さな楓の木があります。この楓の木は、秋になってほかの楓が紅葉する時でも紅葉しないので、「青葉楓(あおばのかえで)」と呼ばれています。
この木は、室町時代の佐阿弥(さあみ)の作といわれる「六浦(むつら)」という謡曲の中に登場しています。その後、青葉楓は、近世の書物にも金沢の名木としてたびたび紹介されました。
現在の「青葉楓」は、昔のものが立ち枯れてしまったため、同じ場所に植えられた新しい木です。
青葉楓(あおばのかえで) 称名寺本堂前に枝葉をのばすこの木は「青葉楓」と呼ばれるものです。その由来は、室町時代に活躍した佐阿弥の作とされる謡曲「六浦」によると、ある時、称名寺を訪れた冷泉為相(1263〜1328)が全山の紅葉に先駆け、本堂前の楓が紅葉することに感動して「いかにしてこの一本に時雨けん、山に先だつ庭のもみじ葉」と詠んだところ「功なり名を遂げて身しりぞくは、これ天の道なり」と以後、楓は紅葉することを止め「青葉楓」と呼ばれるようになったといいます。 この楓は近世の地誌類にも金沢の名木としてしばしば取り上げられましたが、その後、枯れてしまい復活が望まれていました。この度、金沢区制五十周年を記念して「青葉楓」の復活の機運が高まり、たまたまその葉の正確なスケッチが文政二年(1829)に編纂された「鎌倉攬勝考」にあることがわかり、これをもとに紅葉せず、常緑のままであるという「常磐楓」に該当するであろうことが考証されて、区民のみなさんの協力・援助により元のところに植樹されるに至りました。ここに往時のごとく「青葉楓」がよみがえったのです。
|
謡曲「六浦」と青葉楓 謡曲「六浦」は、梅、松、藤、柳等を人格化し、草木の精として扱った曲の一つです。 京の僧が称名寺を訪れて、山々の楓は紅葉の盛りなのに本堂前の楓が一葉も紅葉していないのを不審に思うと、楓の精が現れて、昔鎌倉の中納言為相卿が、山々の紅葉はまだなのにこの楓だけが紅葉しているので『いかにしてこの一本に時雨けん 山に先立つ庭の椛(もみじ)葉」と詠むと、楓は非常に光栄に思い『功なり名とげて身退くは天の道』の古句に倣い、その後は紅葉せず常緑樹(ときわぎ)となったこと、草木にはみな心があることを語り、僧に仏法を説くよう頼み、木の間の月に紛れて消え去ります。新植された青葉楓の幼木の長寿を祈ります。
|
青葉楓 |