金沢歴史の道にある寺前八幡神社から称名寺赤門に向かって赤門通りを進行して、赤門の手前の右手にある寺が薬王寺です。もと源範頼の別邸があったといわれ、太寧寺とともに範頼の位牌が伝えられています。朝晩6時にきかれる鐘の音は、この寺のものです。大晦日には除夜の鐘がならされます。
薬王寺の門前の掲示板には、毎月いろいろな格言が掲げられています。この前を通るたびに「なるほど」と思わされますが、すぐに忘れてしまうので、記録しておくことにしました。
| 《最新の格言》 (2003/5/3更新) | 
| この世に足らぬもの三つ ありがたいという心 もったいないという心 お気の毒という心  | 
| 《これまでの格言》 | 
| けわしい山に登るためには 最初からゆっくり登ることだ | 
| 恨(うら)みは恨みによってやます 恨みは恨みなきによってのみやむ | 
| 「はい」と答える素直な心 「いいえ」と言える正しい勇気 | 
| 徳をもって人に勝つ者は栄え 力をもって人に勝つ者は亡ぶ | 
| 一つの嘘を通すためには 多くの嘘を工夫しなければならぬ | 
| 月に見るすすきは美しい 人に見る感謝の積み重ねのごとく | 
| 良き師 良き友 良き先輩は 人生の旅の宝と言える | 
| 水の滴(したた)りは微なりと言えども 漸(ようや)く大器に満つ | 
| すべての人間は 他人の中に鏡を持っている | 
| 人は孤独になった時 ほんとうに自分の心がわかる | 
| 海と大気とは 何人にも共有である | 
| 人に小言を 言われても 腹をたてるな 腹がたっても 小言を言うな | 
| 木工は木を曲げととのえ 智ある人はおのれをととのう | 
| 立ち並ぶ 三世のみ仏 おろがめば みな苦しみに 耐えしみ姿 | 
| 一つ叱って二つほめ 三つ教えて四つに聞け | 
| 学ぶことの根は深し されどその葉は甘し | 
| 幼き子の合掌 この両手がいつかは実を結ぶ | 
| 与えても 減らぬ親切 残る徳 | 
| 自分のいやだと思うことを 他人にしてはならない | 
| 快活な気性は あたかも春日のごとく 心の花を 満開させる | 
| 土となる落葉が 春の芽を育てる | 
| 天地(あめつち)の 恵み積みおく 無尽蔵 鍬で掘り出せ 鎌で刈り出せ | 
| 悪をなさず 善を行ない 心を清らかにすること 仏の教えはただそれだけ | 
| 供養ということの最大の意義は その人の美しい心をうけつぐことである | 
| 親が拝めば 子も拝む 拝む姿の美しさ | 
| 朝(あした)は朝顔の花のようにあかるく輝いていたい 夕(ゆうべ)は夕顔の花のようにほんのり匂うていたい | 
| 善きことはいそぎおもむくべし 悪しきことにむかいては心を守るべし | 
| やさしい目 和やかな顔 温かいことばが 一隅を照らす | 
| 悪しきことを作(な)す者は ここに憂い かしこに憂い
      ふたつながらともに憂う おのれのけがれたる業(ふるまい)を見て 彼は憂い 彼はなやむ | 
| 善(よ)きことを作(な)す者は ここによろこび
      かしこによろこび ふたつながらによろこぶ おのれのきよらなる業(ふるまい)を見て 彼はたのしみ 彼はよろこぶ | 
| 肩をいからせていばるのは弱いから。他人の陰口や悪口をいうのは自分に力がないから。 | 
| 米一粒 水一杯 紙一枚の中にも 仏様の生命が宿っている | 
| 自分の主張を大切にする人は 他の主張によく耳を傾ける | 
| 人は寿(ことぶき)に 年は豊かに | 
| 風雪に耐えて 愛もきずなもほんものになる | 
| 利の第一は無病 満足の第一は財 親族の第一は信頼 楽の第一は涅槃 | 
| 心の眼が開けるのは 苦悩に出あったとき | 
| 掃けば散り 払えばまたも ちり積もる 人の心も 庭の落ち葉も | 
| みのるほど頭をたれる稲穂かな | 
| 冷たい茶と冷たい飯はまだ我慢できるが、冷たい言葉と冷たい話とは耐えられない | 
| 平和な家庭は感謝の礼拝から | 
|  | 
| 6時を告げる鐘 | 
秋のお彼岸のころには、格言が記載されている掲示板の前にめずらしい白色の彼岸花が咲きます。
|  |  | 
| 2001年の秋のお彼岸 | 2002/9/26 |