金沢庵の家族物語/遠くにおでかけ/夏休み・家族で富士登山


夏休み・家族で富士登山 《第2回・須走口》



▲はじめに

先週の第1回富士登山では、全員が登頂できずにおわり、反省点の多く後味のわるい結果となってしまい、気持ちのおさまりがつかなかったので、今年中に第2回を決行することにした。

▲メンバー(前回と同じ)
お父さん(30代)、お母さん(30代)、ひとみ(9歳)、あかね(6歳)、ひかり(4歳)。

▲登山ルート
前回、山肌の露出した岩場に小さい子どもが苦労し、消耗がはげしかったので、今回は、歩く距離は長いものの岩場が少なく比較的なだらかという須走口に決めた。

▲登山計画
前回の経験から、われわれの現在の体力では、登りでは標準時間の2倍から標高3000m超では3倍ちかく、下りでも1.5から2倍はかかることがわかった。それをもとに見込み時間を想定すると、日帰りでは無理があるので、山小屋で1泊する計画にした。そこで、本7合目見晴館にあらかじめ予約した。この小屋に決めたのは、前回宿泊した富士宮口8合目とちょうど同じ標高なので、この辺までは行けるのではないかと予想したからである。決行日は今回も土日は避けて、平成14年8月8日(木)とした。

▲準備
自家製スパッツ

今回新たに準備したもの
スパッツ:これは、膝から下のズボンと靴の上に履くルーズソックスのようなもので、下山道に砂走りのある須走口では、靴の中に小石が入るのを防止するために必需品とのことだった。アルペンやダイクマに行ってみると1個3000円くらいするので、お母さんが布を買ってきて試行錯誤の末、うまく縫い合わせてゴムを通し、全員分作ってくれた。
サングラス、ゴーグル:同様に砂走りでは、前の人の砂埃が目の中に入って目を開けていられなくなるとのことで準備した。あかねとひかりには水中メガネを買った。あかねは第2回富士登山をはじめ行きたくなかったが、お気に入りの水中メガネを買ってもらい、これができるんだったらと喜んで行くことになった。水中メガネを買っても、海やプールには連れていってもらえず山につれて行かれて喜んでいるわが子にはちょっと複雑な心境になった。
携帯用酸素缶:効果はよくわからないが、子どもたちが息が苦しくなった時に使用しようと今回は一応準備してみた(アルペンで498円で購入)。
行程予定表:前回のずさんな計画を反省し、今回は標準時間をもとに、われわれのペースでの所要見込み時間を算定、休憩時間を加味して、行程予定表を作成した。
お金:今回は山小屋に宿泊するため、多めに用意した。
歯磨き用ガム:山小屋では洗面ができず、前回口の中が気持ち悪かったので用意した。


▲登山まで
前日は、日中墓参りに行き、早く寝ることができるようにと疲れるまで遊んで、17時に夕食、19時に就寝した。1時に起床の予定が30分寝過ごし、あわてて用意して2時10分に出発した。前の週にも立ち寄った東名高速足柄SAからは、今回も富士山は雲に隠れて全く見えない。御殿場インターから、先週向かった富士山スカイラインに行く道は曲がらず直進して、今回はあざみラインを上って、4時30分、新5合目に到着した。駐車場はかなり余裕があって、苦労せずに停めることができた。山の稜線に沿って、登山者や山小屋の明かりが見える。まもなく東の空に浮かぶ雲から昇るご来光を拝むことができた。振り返ると富士山は朝日に照らされ真っ赤に輝いていた。5時46分、登山開始した。
5合目駐車場からのご来光 朝日に赤く染まる富士山
雲の上で準備体操 5合目登山口入口
▲登山開始
前回は富士登山につきものの金剛杖をあえて使用しなかったが、今回は5合目の一番手前の山小屋「菊屋」で、2本買って持っていくことにした(おじさんが1本につき100円ずつまけてくれた)。登山道に入るとすぐに古御岳神社があり、それからはじめは森林の中を歩くのが富士宮口と違って新鮮だった。今回は、全員歩調を合わせて同じペースで歩き、同じように休憩をとり、誰かが先に行って待っているということはないようにすることに決め、これは下山まで守られた。いいペースで歩いているのだが、次の「本5合目」に到着するはずの時刻になっても、小屋は現れずとても不安になった。9時、やっと小屋にでてみると、そこは6合目だった。どうやら本5合目は知らないうちに通過してしまったようだ(あとからガイドブックをみたところ本5合目は土日だけしか営業してないらしい)。ずっと次は本5合目だと思って登っていただけに、ちょっと得した気分。登ってきた方角には、山中湖や箱根、相模湾、江ノ島、三浦半島、東京湾、房総半島などがくっきりと見え、富士宮口より景観がすばらしい。南側には駿河湾や大島も見えると小屋のおばさんが教えてくれた。金剛杖にスタンプ(ここの小屋は焼印ではない)をおしてもらった。子どもたちにとっては、焼印やスタンプを集めていくことはとても励みになるようで、(そういえば日ごろからポケモンなどのシールなどをよく集めている)次のスタンプがもらえる、というとがんばって次まで登って行った。実際歩くのには杖は必ずしも必要ではなく、かえって手がふさがっていて不便な場面もあるのだが、子どもにとっては、前回金剛杖を使用しなかったのは失敗だったと思った。余裕をもって行程予定表を作成していたので、十分に休憩し、景色を堪能してから出発した。6合目を越えても富士宮口のような岩場は少なく、傾斜は急なところもあるが歩きやすい道だった。次の7合目には11時30分に到着、ここでは数匹の犬が飼われていて、いきなり吠えられた。よくみていると、犬はどういうわけか登ってくる人にはよく吠えるのだが、下りてくる人には静かだった。須走口の場合、大部分が登山道と下山道にわかれていて、下山する人とすれ違うことは少なかったが、この小屋は下山する人も通るようになっていて、頂上から下りてきた人たちと話をした。12時10分小屋を出発、すでに標高は3000mを越えているが、歩くペースがゆっくりなためか、誰も不調を訴えなかった。途中前回と同じようにひかりが眠くなってしまったが、これは高山病の症状なのか、単に寝不足のためなのかよくわからなかった。一応持ってきた酸素の缶を使用してみるが、とくににおいがあるものでもなく、本人は全然かわらないと言っていた。それよりチョコレートやすっぱいグミなどのほうが、眠気覚ましに有効なようだった。予定より早く14時20分に、今日の目標本7合目見晴館に到着した。
はじめは森の中の道が続く 雲の向こうに相模湾、江の島、
三浦半島、房総半島がわかる
6合目で休憩中 今日の目的地本7合目に到着して余裕の表情
▲本7合目
時間的にはまだ上に登れたが、体力的には今日はここまでにしておくのは、われわれにとっては賢明な判断だったと思う。ひかりは昼寝をし、ひとみとあかねは富士山の絵をかいたりしてあそんでいた。ここの小屋では、到着した順番に夕食が用意され、食事が終わった順に寝床に案内されるようになっていた。宿泊者のなかで一番早く到着したわが家は17時から夕食になった。ここでもカレーライスだったが、筍の煮付けと生野菜がついた。食事の後外に出てみると、影富士がくっきりと見えた。また、下のほうにみえる雲には虹がかかっていた。布団はここでも2人に1枚だったが、ダブルサイズでゆったりしていて、しかもふかふかだった。夜、星を見に外に出たが、これはこの前の富士宮口のときのほうがたくさん見えた。そのころ小屋に到着した人は、夕食を食べた場所に布団を敷いて寝るようになっていた。
何回か目覚めながらも、よく眠ることができた。朝4時30分すぎに起床して、ご来光を拝んだ。ここからのご来光は、山中湖の向こうのまっすぐな地平線から太陽が昇ってくるところを見ることができ、感動的だった。日が明けてくるときの空や空に浮かぶ雲の色の変化が美しく鮮やかだった。朝食は小屋で食べるかお弁当か選べるようになっていたので、お弁当を作ってもらい、小屋ではあたたかいおしるこを食べた。6時10分、全員そろって山頂をめざして出発した。
影富士 雲の下に虹がみえる(画面右下)
山小屋の布団 山中湖の向こうの地平線から昇るご来光
▲頂上へ
さすがに1日休むと快調である。標準時間の30分で6時40分に次の8合目に到着した。ちょっとペースが速すぎたと反省し、そのあとは昨日のゆっくりペースに戻した。このルートは、ジグザグの砂礫の道が続くので、曲がり角2つで立ち休憩、30分ごとに大休憩などと決めて、1歩1歩前進して行った。本8合には7時45分に到着、このあたりは程よく山小屋が続き、子どもたちは杖に焼印があつまり大喜びだ。ここからは河口湖口の登山者と合流するので、登山道はにぎわってきた。旅行会社のツアーの団体客は、みんな生気を失いながら先導の人のあとを黙々とついて歩いていたのが印象的だった。しかし、周囲は次第に厚い雲に覆われてきて、頂上は雲の中で見えない。山頂から下りてくる人は、みんなびしょぬれである。われわれも、かっぱを着用することにした。霧の中を8合5勺には8時45分に到着。残念ながら、上も下も白いものしか見えない。9合目は10時30分に到着、ここは小屋の跡と鳥居があるだけだったが、霧の中でひかりはおしっこをした。9合をこえると、それまでは霧だけだったのが雨も混じるようになった。例によってひかりが眠くなったが、おねえちゃんたちがおもしろいことを言って笑わせたりしたおかげで、元気に復活した。霧の中どこに頂上があるのかもわからないまま、ただひたすら登って行った。12時15分、ついに山頂の鳥居に到達した。
本8合目で焼印をおしてもらう かっぱに身を包んで登る
曲がり角ごとに「立ち休憩」をとる 9合目で
頂上は霧につつまれている
▲山頂で
登ったところにある久須志神社で杖に御朱印をおしてもらった。あかねとひかりは、頂上で「あな」(火口)を見ることを楽しみにしていたのだが、あたりは一面の霧雨で、まったく見えない。もちろん剣が峰も大日岳も見えない。それでも、みんなで登ってくることができた頂上には大満足だった。雨を避けるために頂上の小屋に入り(休憩は無料)、今朝7合目でもらったおむすびを食べた。ひかりはラーメンが食べたいと言うので注文した。しばらく休めば晴れるかとも期待したが、雨は止んだが霧はまったく晴れない。14時、かっぱの上から下山向けに用意したスパッツ、ゴーグル、マスクの重装備をし(小屋のおねえさんに笑われた)、山頂をあとにした。
山頂の鳥居に着きました 山頂久須志神社
杖に御朱印をおしてもらう 火口があると思われる場所の前で
みんなでバンザイ!
▲下山
下山道は登山道とはわかれていて、ブルドーザーが通る道を下りていった。しばらくすると霧は晴れてきたが、上を見ると頂上は相変わらず雲の中だった。15時15分、本8合に到着、ここでは間違えて河口湖のほうに下りないように注意した。徐々に暑くなってくるので、1枚1枚脱ぎながら下って行った。16時30分、7合目に到着、登ってきたとき吠えられた犬に再会、下りてきたわれわれには吠えなかった。ここからは「砂走り」になった。一直線の道を走るようにして下りることができた。これには子どもたちは大喜びで、とくにひかりは、大きな岩を見つけるとうまいこと左右によけながら、先頭をすごい速さで走り抜けていき、最後尾をおっかなびっくり歩いていたお母さんと対照的だった。これをみて、ひかりに今スキーを教えたら上達するんじゃないかとお父さんは思った。お母さんの作ってくれたスパッツは非常に有効で、靴の中に砂が入らずにすんだが、子どもたちの水中メガネは、すぐに曇ってしまい今一つだったようだ。18時5分、砂払い5合目に到着、ここからさらに標高300m下りなくてはいけない。小屋のおばさんにあと2km、30分だよ、と言われた。暗くならないうちにと休憩もそこそこに出発、林の中の道を下っていった。だんだん辺りは暗くなって行き、いつまで歩いても5合目に着く気配はなく、4合目に着いちゃうんじゃないかと心配しながら進んで行ったところ、やっと昨日の朝に見覚えのある古御岳神社に出た。無事にみんなで登頂できたことをお礼して、19時、5合目の小屋に到着した。全員で頂上まで行って帰ってこられたことに感極まって、お母さんとあかねは泣いていた。ひかりは5合目で無料で出してくれた「きのこ茶」を大変気に入り、2杯飲んだ。
完全防備の下山スタイル 頂上を少し出ると霧はぬけました
砂走りを先頭で駆け下りるひかり だんだん長くなっていく影富士にむかって下山
砂走りからみた山中湖の風景 砂払い5合目に到着

▲反省
何といっても、今回、全員で富士山の頂上まで行けたことは、大変すばらしい思い出になった。しかも今回は、晴天の見事な景色から霧の中の何も見えない状態、林の中や砂走り、いろいろな場面のご来光、赤富士や影富士など、富士山のたくさんの魅力を体験できた。1年に2回の富士登山はどうかと思ったが、前回の反省を生かして計画を練り直した結果、みんなでそろって協力して目標を達成することができ、前回の中途半端なままこの夏を終わらせなくて本当によかったと思った。
第2回タイムテーブルへ
思い出のアルバムづくりへ

夏休み・家族で富士登山