金沢庵の家族物語/遠くにおでかけ


小富士ハイキング

2002年11月10日
先週の大山登山では、山頂で厚い雲から雹(ひょう)がふりはじめ、まったく富士山をみることができませんでした。翌日の披露山公園でも、空がかすんで今ひとつ富士山の輪郭がはっきりしませんでした。そんなこんなで、せっかく富士山がきれいに見える時期なのに、なかなか美しい姿をみることができません。このまま遠くから眺めていても埒があきそうにないので、直接富士山まで行ってみることにしました。

夏の富士登山のときに行った富士宮口と須走口の5合目までの道路は、冬季には閉鎖されてしまいます。ホームページで調べてみると、富士宮口新5合目レストハウスは11月23日まで、須走口5合目の山小屋も11月中は営業しているようなので、まだ間に合いそうでした。
夏に行ったときに、富士宮口には宝永遊歩道、須走口には小富士遊歩道という、シーズン終了後にもハイキングができるコースがあることがわかっていたので、このどちらかに行くことにしました。希望をとってみると、家族全員で登頂することができた須走口の方がどうしてもみんなの印象がよいので、須走口の小富士に行くことに決めました。

11月10日、朝6時に起きると、快晴です。炊き込みごはんでおむすびをつくり、水筒には温かいお茶をつめ、8時に出発しました。保土ヶ谷バイパス、東名高速に渋滞はありません。毎度立ち寄る足柄サービスエリアからはよく富士山が見えます。御殿場インターをおりてから、多少の混雑がありましたが、10時過ぎには3ヶ月前に通ったあざみラインに入ります。道路の両側の木々は、すっかり葉が色づき、すでに大半は落葉しています。葉のない木についているたくさんの小さな赤い実だけがめだちます(何の実なのかわかりません)。10時30分、5合目に到着しました。夏のときのような賑やかさはなく駐車場はがら空きですが、乗用車やマイクロバスで訪れているグループは何組かみられます。外気温は1度、吐く息は白くみえます。防寒具と毛糸の帽子、手袋をつけて出発です。
登山道入口の「菊屋」では、夏と同様にひかりが好きなきのこ茶を振舞っていました。しかし、夏に店先にたくさんならんでいた登山用の金剛杖は奥のほうに片付けられていました。山頂への登山道には「通行止」の看板が立てかけられています。そのすぐ脇に小富士へのハイキングコースの入口があります。
小富士の標高は1979mなので、標高2000mの5合目からはやや下ることになります。片道1.5kmのゆるやかな歩きやすい遊歩道で、道沿いの木には「コケモモ」「ナナカマド」などなまえなどのかかれた樹木板がかけられています。

霜柱を踏みつぶしたり、今まで見たこともないような小さなまつぼっくりを拾い集めたりしながらゆっくり歩いても、20分かからず11時20分に展望の開ける小富士に到着しました。小富士は富士山の寄生火山の一つですが、どこが火口なのかはよくわからないそうです。砂礫地であることや強風のために植物がなかなか根付かないとのことで、そこだけ広々としてさえぎるものがなく急に視界が開けます。北側は山中湖のほかそれまではみえなかった河口湖とその向こうには上のほうに雪が積もっている山(名称不明)、東は相模湾、三浦半島や、その手前には大山、箱根の金時山や駒ケ岳もよくみえます。南側には大島もみえます。振り返ると、文句無しに富士山の姿がみえます。全員で登頂してから約3ヶ月ぶりの再会です。子どもたちは、夏には茶色にしかみえなかった山に雪が積もって白くなり、緑だった高山植物の葉は黄色くなったりなくなっていたりで、すっかりかわった様子に驚いていました。日差しがあったのでそれほど寒くは感じられず、小1時間休んでから来た道を戻り、13時に5合目に到着しました。
富士山に向かってあざみラインを登る 須走口5合目
山頂への登山道は通行止 小富士遊歩道入口
霜柱を踏みながらあるく 小富士
山中湖 大山(左)や金時山(右)を望む
まっすぐ帰るにはちょっと早かったので、富士宮口の新5合目にも足をのばしてみました。
シーズン中と同様、こちらのほうが須走口より観光客でにぎわっていました。こちらからは、伊豆半島、愛鷹山、駿河湾、御前崎などが見渡せました。山を見上げると、積雪は、8合目の衛生センターの建物の少し下くらいまであることが確認できました。
宝永遊歩道を歩くのは今回はやめ、そのまま帰ってきました。
夏とはすっかり様相のかわっている新5合目 新5合目から駿河湾、御前崎の景色

遠くにおでかけ