金沢庵の家族物語/みんなの日記帳
夏休みの宿題
お父さんやお母さんが小学生のころ(昭和40〜50年代)には、夏休みの宿題といえば、絵日記からはじまり、作文、読書感想文に工作や絵などの作品、観察記録や毎日の天気の記録、そのうえお母さんの愛媛県の小学校では、ドリル(問題集のようなもの)がかならずあり、それは盛りだくさんで、夏休みを計画的につかわなければとても終わらなかった。
それとくらべると、現在の小学生の夏休みの宿題の量は格段に少ない。ひとみやあかねの小学校では、なんでもよいから「作品」を1つ完成させ、それを新学期の「作品展」に展示するというものである。
ところで、この作品の「なんでもよい」というのは意外と問題である。なんでもよいのだから、さっさと何をするか決めて計画的に取り組めばいいのだが、とくにひとみは毎年何をするかがなかなか決められずに夏休み中ごろごろしていて、最後になってあわてて取りかかるということになる。
2000年、ひとみ2年生の作品展は、新居浜旅行の絵日記だった。
2001年、ひとみ3年生の作品展は、ヤゴのかんさつをまとめてポスターにした。
2002年、ひとみ4年生の夏休みには、当初は夏休み中に月や星を毎日観察してまとめるなどと言っていたが、空を眺めていたのは夏休みに入ってほんの数日だけだった。結局、2回の富士登山をポスターにまとめた。1年生のあかねのはじめての作品展はデコレーションケーキの貯金箱をつくった。
9月第1週に学校に作品展を見に行くと、図画や工作、手芸品などの作品や、絵日記や旅行記、漢字練習帳、新聞の切り抜き集、採集した昆虫標本、いわゆる自由研究の類など、実にさまざまなものが展示されていた。
|
|
作品展のようす(2002/9/6) |
|
|
あかね1年生の作品 |
ひとみ4年生の作品 |
2003年、2年生のあかねは、海の公園のゴミしらべを発表しました。