2003年11月2日
昨年の大山登山に続き、今年の秋は、箱根にある金太郎ゆかりの山金時山の登山を計画しました。11月1日から3日までの3連休のうち、唯一天気がいいという予報の2日に出かけることにしました。
金時山へのハイキングコースは、足柄峠から、乙女峠から、仙石原からの3つのルートがありますが、今回はガイドブック等でもよく紹介されている乙女峠から登って仙石原に下りるルートを計画しました。シーズン中であるため交通渋滞を予想して、現地までのアプローチに車は使わず、電車、バスを利用しました。
まだ日が昇らない朝5時に起床し、6時発の始発のシーサイドラインに乗りました。新杉田で6時32分の根岸線に乗り換え、大船発6時53分の東海道線で7時34分に小田原駅に到着。ここからは、箱根登山鉄道の電車、バス、それにケーブルカーが1日乗り放題になる「天下の券」というフリー切符を2000円で購入し、7時41分の電車で、7時56分に箱根湯本駅に着きました。湯本駅でトイレをすませ、土日のみ運行の8時25分発乙女峠行きのバス乗り場に向かうと、すでに長い列ができていて、その最後尾につきましたが、バスにはひかりとあかねしか座ることはできませんでした。バスの手すりにしがみつきながらカーブを揺られ、9時に乙女峠バス停(標高730m)に到着、富士山が裾野から美しい姿を見せてくれました。9時20分、登山開始です。
乙女峠バス停からの富士山 | フリー切符「天下の券」 |
登山道に入ると、樹林にさえぎられて景色はまったく見えなくなりました。比較的急なジグザグの傾斜面をひたすら登っていき、10時に1軒の茶屋が建っている乙女峠(標高1005m)に到着。木製の、人が7−8人のれるくらいの小さな展望台にのぼると、すばらしい富士山の景色を望むことができました。20分ほど休憩したのち、ここからは丸太の道を登っていき、10時50分に長尾山山頂(標高1150m)に着きました。10分の休憩後、ここからは一旦下ってから今度は岩場もある急坂となり、これを登りつめたところで、11時50分山頂(標高1213m)に着きました。山頂は2軒の小屋が建っているほかは断崖になっていて、しかもかなりの人でにぎわっていたのでお弁当を食べるシートを広げるスペースはなく、一つの岩の上でお弁当を食べました。このころは、富士山はあいにく雲に隠れてしまいました。
乙女峠展望台 | 乙女峠から長尾山への尾根道 |
小屋でアイスクリームを買って食べ、まさかりをかついで記念写真を撮りました。13時に下山開始。下山は仙石原方面です。ところどころで岩の露出したかなり急で滑りやすい下りです。13時30分に分岐地点(標高1050m)に着きましたが、今回は金時神社方面ではなく、矢倉沢峠方面の金時登山口へのルートを選択します。時折視界が開けて、芦ノ湖や明神ヶ岳への稜線などを見ることができましたが、大部分は樹林の中の単調な丸太の階段の下りで、しかも虫や鳥の声も聞かれず、ハイキングとしてはあまり魅力的なものではありませんでした。14時45分に金時登山口(標高680m)に下山しました。
混雑する頂上 | 山頂の断崖の上でお弁当 |
まさかりをかついだひかり | 下山道 |
下山後は、仙石バス停まで歩き、そこから強羅駅までバスに乗りました。まだ時間に余裕があったので、せっかくのフリーパスなのでケーブルカーに乗って早雲山まで往復しました。強羅駅からの箱根登山鉄道は混雑していて入場制限をしていたので、お父さんが並んでいる間に女性陣は駅前のおみやげ物屋に入り、お母さんはずっと前からほしかった「てりふり人形」を発見し、即座に買っていました。子どもたちは、銘々に寄木細工のキーホルダーを買いました。30分以上並んで、18時1分の電車に乗ることができました。途中のスイッチバックの停車時に、運転手さんと車掌さんがカバンを抱えてダッシュして入れ替わっていたのが、今日一番おもしろかった、と子どもたちは話していました。小田原駅で駅弁を買って車内で食べて帰ろうと思っていたのに、すでに売り切れてしまっていたのが、今日最後の誤算でした。