広島県尾道市
(本州) |
|
|
≪尾道大橋・新尾道大橋≫ |
(尾道大橋)◆開通1968年3月 ◆全長385m
(新尾道大橋)◆開通1999年5月 ◆全長546m
|
|
本州と向島の間に架かる斜張橋(尾道大橋:2本塔柱、新尾道大橋:1本塔柱)で、もともと生活橋としてあった尾道大橋の55m西側に自動車専用道の新尾道大橋が架かり、兄弟橋や親子橋などと呼ばれます。 |
新尾道大橋は自転車通行禁止、尾道大橋は自転車の走行は禁止ではありませんが大変狭く危険とのことでしたので、この区間は行きませんでした。 |
≪あかねのノート≫
尾道大橋は2本あります。新尾道大橋と尾道大橋です。2つとも向島から本州の尾道市につながっています。残念ながらこの橋は自転車でわたることができませんでした。だから、車でわたりました。橋の形が2つとも少しずつちがい、おもしろかったです。周りに山が見えてきれいでした。いつか自転車でわたれるようになったら良いと思います。
●写真は車で通ったときの新尾道大橋で右にみえるのが尾道大橋 |
|
向島 |
|
|
≪因島大橋≫ |
◆開通1983年12月 ◆全長1270m ◆自転車通行料50円 |
|
向島と因島の間に架かる吊橋で、完成した時点から1985年の大鳴門橋完成までは日本一の長さの吊橋でした。自動車道(上段)と自転車歩行車道(下段)が2段階構造になっているため、自転車道は日陰になり涼しくて快適でした。 |
|
≪あかねのノート≫
因島大橋は因島と向島を結んでいます。坂はあまり急ではありませんでした。けれど、道がよく分からなかったので地図を見ながら行きました。止まり止まりだったので楽に行けました。この橋は二段になっている橋です。1階は歩行者、自転車、原付専用で、2階は車、バス、トラックなどです。1階からはあみがはってあってあまり景色が見れませんでした。けれど、船の様子がよく見れたので楽しかったです。車から(2階から)の景色はきれいでした。島と海!2階がサイクリングロードだったら良かったのに・・・。因島大橋の主塔の中はクロスされているので、一度見れば覚えられると思います。
●写真は橋のまん中あたりにあった看板 |
|
因島 |
|
|
≪生口橋≫ |
◆開通1991年12月 ◆全長790m ◆自転車通行料50円 |
|
因島と生口島を結ぶ斜張橋で、完成した時点では世界一の斜張橋でした(横浜ベイブリッジより長い)。 |
|
≪あかねのノート≫
生口橋は生口島と因島を結ぶ橋です。生口橋からのながめは最高です。みかん畑がよく見えます。みかん畑と海と橋という組み合わせは、シャッターチャンスです!けれど、生口島でずーっと海ぞいのサイクリングロードをはしっていたのでつかれました。そんなときはソフトクリームが一番!しおなみソフトとデコポンソフトがありました。どちらもおいしくて、元気がでます。それから、みかんジュースもすっぱくておいしかったです。せっかくの海ぞいなので、海で泳ぐのもいいですよ。足だけでも気分が良くなりますよ!生口橋に来ると、生口橋に来るまでのつかれがどこかへ行ってしまいます。歩いてゆっくり生口橋をわたるのもイイですね!
●写真は「しおなみソフト」 |
|
生口島 |
|
|
≪多々羅大橋≫ |
◆開通1999年5月 ◆全長1480m ◆自転車通行料100円 |
|
生口島と大三島の間に架かる世界最長の斜張橋で広島と愛媛の県境にもあたります。この橋が完成するまで世界1位の斜張橋だったフランスのノルマンディー橋と姉妹橋を結んでいます。主塔では「鳴き龍」ができます。 |
|
|
|
大三島側入り口 |
自転車道 |
「鳴き龍」の説明(下記) |
|
「鳴き龍」とは
京都の相国寺や天竜寺、妙心寺などには、天井に龍の絵が描かれたお堂があります。お堂の中で手を叩くと響きが長く残る現象があり、まるで天井の龍が鳴いたように聞こえることから「鳴き龍」と呼ばれています。この響きの原因は、実は天井にあるのです。二つの平面が平行した空間で発生した音は、平面の間を何度も往復し反射することによって微妙に重なり、特殊な音の波が生まれます。これが鳴き声となるのですが、この音は一方の面が少し湾曲しているとよく発生します。多々羅大橋の鳴き龍ここでなぜ龍が鳴くのか、上記の説明でおわかりでしょうか?ほんのすこしの空間の魔法で、ここにも龍が宿りました。 |
≪あかねのノート≫
多々羅大橋は長さが長く、前の坂の長さも少し長いです。なんと多々羅大橋は、世界最長の斜張橋なのです。この橋では龍の鳴き声が聞こえます。といっても、鳴かせないと鳴きません。まずは、多々羅大橋の主塔の下で手を1回たたいてみてください。すると、パチ・パチ・パチ・・・・と、何回か手をたたく音が聞こえます。それが龍の鳴き声ということです(多々羅鳴き龍)。なぜこのようなことがおこるのでしょうか?それは、多々羅大橋は主塔が長くほぼ平行になっているからです。だから、音が主塔と主塔ではねかえり、このようなことになるのです。では、なぜ龍なのでしょうか?それは、京都のお寺で、天井に龍の絵がかいてあるお堂があり、その中で手をたたくとひびきが長く残る現象があり、これが天井の龍が鳴いたように聞こえることから、「鳴き龍」とよばれるようになりました。自転車でわたると、鳴き龍をためすことができます。
●写真(左)は多々羅大橋の前の坂、(右)は龍の鳴き声のする主塔を見上げたところ |
|
大三島 |
|
|
≪大三島橋≫ |
◆開通1979年5月 ◆全長328m ◆自転車通行料50円 |
|
大三島と伯方島間の鼻栗瀬戸に架かるアーチ橋で、本州四国連絡橋の中で最初の橋として着工し、開通時には日本最長のアーチ橋でした。 |
|
|
|
大三島側からの橋のながめ |
自転車道 |
伯方島側に向かう |
|
≪あかねのノート≫
大三島橋は、伯方島から大三島にかかっている橋です。この橋もけっこう短いです。大三島橋は主塔がたてではなく横に丸くアーチになっています。このような橋のことをアーチ橋といいます。アーチ橋はめずらしいと思います。大三島橋から海を見ると、波が寄ってきているように見えます。だから、もしかしたらうず潮を見ることができるかもしれませんよ。この橋の前の坂はあまり急ではなかったのですが、ちょうど暑い時間だったので、坂を登ったら汗がダラダラと出てきました。けれど下り坂はとても涼しく、汗もひいてきました。景色もきれいで良かったです。
●写真は大三島橋の料金箱 |
|
伯方島 |
|
|
≪伯方・大島大橋≫ |
◆開通1988年1月 ◆全長1167m(伯方橋327m+大島大橋840m) ◆自転車通行料50円 |
|
伯方島と大島間の宮窪瀬戸に架かる橋で、伯方橋は桁橋、大島大橋は吊橋です。橋の途中から身近島(無人島)に降りることができます。 |
|
|
|
伯方橋を大島に向かう |
伯方橋と大島大橋の境目 |
大島大橋 |
|
≪あかねのノート≫
【伯方橋】
伯方橋はとても橋とは思えない橋です。伯方橋はとても短く、ほとんど陸の上にあります。伯方橋は大島大橋とつながっています。だから地図などではよく「伯方・大島大橋」と書かれています。伯方橋には主塔やケーブルがないので、ただの道だと思う人もいると思います。私もそのうちの一人です。けれど、その橋があるおかげで通行が便利になるなどの良いことができたのですね。橋に感謝の気持ちを持ちましょう!
【大島大橋】
大島大橋は伯方橋とつながています。伯方・大島大橋は、伯方島と大島間にかかっています(だから伯方・大島大橋というのでしょうか?)。この橋の前の坂はけっこうキツいです。ぐるぐると回りながら上るので、長いように感じます。けれど、下りが長くなるのでラッキーです。つかれたら、見近島に行って海で遊ぶのも楽しいですよ。貝もたくさんあります。何より海がきれいです!
●写真は見近島へおりる道 |
|
大島 |
|
|
≪来島海峡大橋(第一、第二、第三)≫ |
◆開通1999年5月 ◆全長4045m(第一960m+第二1515m+第三1570m) ◆自転車通行料200円 |
|
大島と今治間の海の難所・来島海峡に架かる世界初の三連吊橋(大島側より第一、第二、第三)です。第三大橋、第二大橋は、日本国内では、世界一の明石海峡大橋と南備讃瀬戸大橋に次いで3位、4位の長さの吊橋です。第二、第三大橋の間には馬島(有人島)におりるエレベーターがあります。 |
|
≪あかねのノート≫
しまなみ海道の中で最も長い橋が来島海峡大橋です。この橋は、世界初の三連吊橋です。三連吊橋は、第一、第二、第三の三つの吊橋が一本につながっているのです。なぜ一つの大きな橋にしなかったのかというと、一つの橋にすると費用がたくさんかかるからです。さらに、来島海峡には武志島、馬島という島があるので、その島を利用して三つの橋をかけたほうが費用が少なくてすむのです。橋の長さは長くて自転車をこぐのが大変でしたが、坂があまり急ではなかったので、楽しく行けました。橋の上でも坂があったので大変でした。海はうずをまいている部分もありました。夕方だったので涼しくて良かったです。海の上に長くいたい人は、来島海峡大橋をオススメします!
●写真は橋の上から見た「アンカレイジ」(吊橋のケーブルの両端をひっぱるおもり) |
|
愛媛県今治市
(四国) |
|