金沢庵の家族物語/やってみよう!


スズムシ(4)

2001年8月16日
1週間の北海道旅行の間、スズムシたちは連れて行くのは困難なので家に残すことにしました。粉末のえさや野菜は虫がわくといけないので、顆粒のえさを数ヶ所に分けて多めにあたえ、スズムシウオーターという適当に水分が補給されるようになったものを土に差し込み、涼しい場所に置いていきました。旅行中ずっと留守番のスズムシとヤゴのことが心配でしたが、帰宅してみると、美しい音色で一斉に迎えてくれ、感動しました。翌朝霧吹きで水をあげると、みんなすごい勢いで水に寄ってきました。のどが渇いていたのでしょうか。

2001年9月11日
およそ3週間くらい、朝に晩に美しいにぎやかななき声を聞かせてくれましたが、先週頃からだんだんなき声が小さくなり、ついに聞こえなくなってしまいました。なき声でメスをさそって、無事に交尾の済んだオスはやがて昇天してしまい、しかもメスはそのオスの体を食べているので、オスは体の一部が断片的に残された無残な姿で発見されます。スズムシ小屋には、お腹が非常に膨らんでいるメスだけとなり、さらに土の中には、ケースの端から見えるだけでも、恐ろしい数の卵が並んでいます。これがすべて来年孵化すれば、わが家は間違えなくスズムシに占拠されてしまう事態になることでしょう。

お腹の大きなメスのスズムシ 土の中に産みつけられた無数のたまご

2001年9月19日
まだまだメスは元気で、卵を産みつづけています。長くのびた卵管を何度も土の中に差すためか、卵管が細く2つに裂けて、その間に卵を箸でつまむような感じではさんで歩いているメスをみかけました。

2001年9月29日
ついにメスも残り数匹になってしまい、毎日毎日全滅まで見届けるのもあんまりなので、その数匹は庭に放しました。
さて、住人がいなくなり、しかしたくさんの卵が残されたスズムシの飼育ケースは、えさの残りやフンなどをかたずけ、水をしみこませた木炭を土の上に置き、さらに土も湿らせ、他の虫が侵入したりしないようにペーパータオルのようなものでふたをして、、冬越しの準備をしました。水分が蒸発して乾燥してしまわないようにスーパーの買い物袋をかぶせ、昨年と同じように、家の北側の雨にあたらず日当たりのあまりよくない場所に置きます。来年の春にはまた孵化するでしょうか。

【関連URL】
ハリマオワールド(写真が豊富な「すずむし日記」と掲示板の「すずむし広場」を参考にしました)


(2002年へ)


スズムシ