入れものは? |
スズムシなど昆虫用のプラスチック製の飼育ケースが売られていますが、野菜や味噌、ポップコーンなどの入っていた口の広い容器でもかまいません(ふたは空気が通るようにする)。金魚ばちや衣装ケースを利用している人もいます。あまり背が低い容器だとスズムシが飛び出して脱走します。 |
|
入れものの中は? |
まず「スズムシマット」という名前で売られているスズムシ飼育用の土を容器の底に3〜5cmぐらい入れ、霧吹きの水で湿らせて手で軽くおさえます。マットのかわりに、よく日光にさらして消毒した土や砂を使用してもよいそうですが、土によっては虫がわいてスズムシが食べられたり病気になってしまうことがあります。マットは小袋に入ったものが200〜300円ぐらいで売られているため、わが家ではマットを利用しています。
土の上には、スズムシが運動をしたり陰に隠れたりすることができるできるように、木炭や素焼きの鉢のかけらなどを入れます。
直径10cmぐらいの容器で約10匹、中型の飼育ケースでは50〜100匹くらい一度に飼うことができますが、あまり入れすぎると共食いをすることがあります。 |
|
どこに置く? |
スズムシは薄暗い場所を好みます。わが家では玄関わきの風通しのよい場所に置き、新聞紙をかぶせてあります。直射日光のあたる場所は避けたほうがよいです。 |
|
えさは? |
粉末または顆粒状のえさが売られていますが、キュウリ、ナスなどの野菜は何でもえさになります。市販のえさを使用しない場合には、野菜だけではなく、かつお節やにぼしをくだいた動物質のえさも与えたほうがよいそうです。
えさは土の上にじかにおくと腐ったりカビの原因になりやすいので、野菜は串ざしにしてマットに刺し、粉末状のものはペットボトルのふたなどを利用します。 |
|
毎日の手入れは? |
マットは1年間換える必要はありませんが、乾燥しないようにときどき霧吹きで水分を補います。
えさは残っていてもおよそ2日ごとには交換します。木炭や素焼きは時々日光にあてます。ケースのまわりに糞がつくので、ティッシュなどで拭います。 |
|
冬越しの方法は? |
成虫になって鳴き声を楽しませてくれたスズムシも、秋になると死んでしまいます。しかし、ほんとうのスズムシの飼育はこれからがはじまりです。1匹のメスのスズムシは、100個以上の卵を産み、この卵が土の中に残されています。
親虫が死んだあと、土の上のえさの残りや素焼きのかけらなどをきれいに片付けます。そして、十分に水をしみこませた木炭を土の上において、容器の口を紙でおおい、スーパーのレジ袋などに入れ、翌年の春まで冬越しします。スズムシの卵は、何十日か寒さにあわないと発育しない「休眠」という性質があるので、家の中ではなく、家の外の暗くて暖かくない場所(縁の下や軒下など)におきます。
4月ごろになったら、ときどきのぞいて、乾いていたら霧吹きで水分を補給します。「スズムシウオーター」という、少しずつ水分が土の中に補給できるようになっている製品をわが家では利用しています。土の上にカビや変な虫がわくことがあるので、そんな時はそっとすくい取ります。やがて、全身真っ白のスズムシの赤ちゃんが生まれてきます。 |
|