金沢庵の家族物語/近くのおさんぽ/称名寺


楷樹

楷樹(孔子木)
この木は昭和十四年十一月八日に植えられたもので、植物学上うるし科に属し、和名を「トネリバハゼノキランシンボク」、一般には楷(かい)の木とよばれている。しかし世界的な植物学者牧野富太郎氏によって新たに孔子木と名づけられた。中国と台湾に多く産するが、日本ではほとんど見ることができない。わずかに孔子信仰と関係ある東京湯島の聖廟、足利市の足利学校などに植樹されている。栴檀(せんだん)や黄櫨(こうろ)の木に似ているが、それ
より品良い葉形をしており、若葉の頃がもっとも美しい。

楷の樹は、称名寺の薪能が開かれる広場の隅にあります。この樹は日本では数十か所にしか植えられていない、たいへんめずらしい樹だそうす。
この楷の樹は、雌雄異株なので、2002年4月20日に、金沢区の富岡春及園にある雄木の花粉の人工交配が行われました。実は、昭和38年に日本で初めて楷の樹の人工交配が行われたのが、今回と同じ称名寺の雌木と富岡春及園の雄木との交配で、その後種が得られるようになって全国各地に広まるようになったとのことです。

楷の樹は、書体の楷書の文字のように幹や枝がまっすぐに伸び、枝の分かれ方もきちんと整っていることから「楷」の名がついたそうです。花は4-5月に新葉に先立って、10-20cmの雌花は紅色、雄花は淡い黄色の大型円錐花をつけます。落葉高木なので、秋に紅葉したのち、冬には枝だけとなります。

この木は生長のしかたに特徴があり、他の木に比べて、初めの数年間の生長の速度が極端に遅いそうです。仮に杉の木と並べて植えたとすると、杉の木は数年でぐんぐん伸びるのに、楷の木はなかなか大きくならず、背丈に大きな差がついてしまいます。ところが、10-15年くらい経つと、それまで生長のめだたなかった楷の木は見違えるほどの勢いで生長し、やがては杉の木を追い越して高さ20-25mほどの大木に育つそうです。

雌花を咲かせる楷の樹(2004/4/18) 新緑の楷の樹(2002/5/20)
紅葉した楷の樹(2002/11/28) 葉をすべて落とした楷の樹(2002/3/2)


称名寺