金沢庵の家族物語/遠くにおでかけ/3回目の富士登山(2006年)


3回目の富士登山 (2006年)



▲はじめに

2002年の夏休みに家族全員ではじめて、しかも2回も登った富士山。このとき、当時4歳だった三女のひかりは、1度目の富士宮口登山では八合目までしか行くことができず、2度目の須走口登山では、見事に頂上まで登ることができたものの、すごい霧のために楽しみにしていた頂上の「あな」(噴火口)を見ることができませんでした。
そのことがずっと心残りで気がかりだったひかりが、今年もう一度頂上まで登って今度こそ「あな」を見たいと言い出しました。
今年は、末っ子長男のはるくんはまだ2歳なのでさすがにまだ連れて行くのは無理と判断し、他に一緒に登る希望者もいなかったので(本当はお母さんは行きたかったが、はるくんを残して行くわけにはいかず断念)、お父さんとひかりの2人だけで登ることにしました。

▲メンバー
お父さん(40代)、ひかり(8歳)

▲登山ルートと計画
今回は、前回果たせなかった富士宮口からの日帰りを計画しました。
前回の経験から所要時間を推定すると、明るいうちに下山するためにはなるべく早くから登り始めたほうがよいので、前日の夜のうちに五合目に着いて仮眠したのちに未明から登山開始という計画にしました。
予定日は、平成18年8月22日(火)としました。

▲準備
《今回新たに準備したもの》
ヘッドライト(夜間登山のため、100円ショップで1個200円で調達)
《持っていってよかったもの》
飲むゼリー、スポーツ飲料、チョコレート、プリッツ(いずれも疲れたときに役立った)、金剛杖(前回使用したもの)
《前回も持っていったもの》
装備:リュックサック、軍手、靴下2枚、(靴は普段使っているものを利用)
服装:かっぱ、フリース、長袖シャツ、Tシャツ、帽子
飲食:おむすび、お茶(お父さん900ml:結局ほとんど減らず、ひかり500ml)、お菓子(グミ、ジューシーなど)、携帯用酸素缶(結局ほとんど使わず)
その他:日焼け止め、薬、ラジオ、カメラ

▲登山まで
前日はお母さんが早めに作ってくれた夕食を18時にすませ、これまたお母さんが作ってくれたおむすびをリュックにつめて、19時40分にみんなに見送られて自宅を出発しました。東名高速を御殿場ICでおり、富士山スカイラインを通って22時に新五合目に到着しました。駐車場はだいぶ空いていて、一番上の部分に停めることができました。ドアを開けて外にでると、5合目から上には雲はほとんどなく、星がとてもきれいでしたが、けっこう寒いです。車のシートを横に倒して、フリースを着た上に毛布をかぶって、一応目覚まし時計を2時30分にセットして仮眠しました。

▲登山開始
車の中では寝たり覚めたりでしたが、まあそれでも休みをとることはできました。
しかし2人とも目覚まし時計がなる前の2時には目が覚めてしまいましたので、それから登山のしたくをはじめ、2時45分ヘッドライトを装着して登山開始しました。

 新五合目(2:45出発)から新六合目(3:10到着)
登山口すぐのところにある公衆トイレで用を済ませてから、真っ暗い中を4年前と同じなだらかな上り坂を登りはじめました。出発から25分で新六合目に到着。前回と同様にここまでは楽勝です。ここまで歩いただけでだいぶ暑くなってきたので、フリースを脱ぎました。まわりには雲が出てきて、星もあまり見えなくなってしまいました。
新五合目出発(2:45) 新六合目(3:12)
 新六合目(3:15出発)から新七合目(4:30到着)
新六合目からは、いよいよ急坂のルートです。しかしまだ周りは真っ暗なので、足元だけしか見えません。ヘッドライトの明かりだけをたよりにして一歩一歩ゆっくり登っていきます。途中でひかりはすこし眠くなりましたが、それでも新六合目から1時間15分で新七合目に到着しました。
暗い道を登っていく(4:10) 新七合目(4:36)
 新七合目(4:45出発)から元祖七合目(6:15到着)
新七合目で休んでいるうちに明るくなってきたので、ここでヘッドライトはしまいました。ご来光は雲が多くてあまりよく見えませんでしたが、反対側(西側)の雲のすきまに、美しい虹を見ることができました。小雨が降ってきたのでかっぱを着て歩きました。明るくなってきたからかひかりの眠気もさめ、新七合目から1時間30分で元祖七合目に到着です。
東の空が明るくなる(4:55) 西側の雲のすきまには虹が(5:19)
 元祖七合目(6:35出発)から八合目(7:45到着)
元祖七合目に着くと同時に、急に大粒の雨が降ってきました。上下カッパを着たまましばらく待っていたら小降りになったので、再び登り始めました。このあたりは、岩場が多く、4年前は4歳のひかりの身長よりも高い岩を越えるのに苦労して体力を消耗してしまいましたが、さすがに4年経つと登るのもだいぶ楽になりました。この際、金剛杖はとても役に立ちました。今にして思うと、よく4歳のときにここまで登ってきたものだと感心します。元祖七合目を出て1時間10分と順調なペースで八合目に着くことができました。
八合目手前の急な岩場(7:17) 4年前は身長より高いこの岩に悩まされた(この写真
 八合目(8:05出発)から九合目(9:00到着)
前回はひかりはここまででしたが、今回は八合目を過ぎてはじめの鳥居をくぐりることができました。幸い雨も止んで西の空は明るくなってきました。本当に山の天気はよく変化します。ここからは岩場はへり、再び砂礫の道になります。ゆっくり登っているためか特に息が苦しくるようなこともなく、着実に登っていくことができました。八合目を出てから55分で九合目に到着です。
八合目を過ぎたところの鳥居(8:09) 九合目の小屋が見える(8:45)
 九合目(9:20出発)から九合五勺(10:20到着)
九合目を過ぎると、右手に万年雪を見ることができました。今年はいつもよりだいぶ少ない感じでしたが、8月下旬だったせいなのでしょうか・・・。ジグザグの登り道を次は「曲がり角2つ」、次は「曲がり角3つ」などと決めて、登っては休みの繰り返しで少しずつ進んでいきました。九合目からちょうど1時間で九合五勺に着きました。
万年雪(9:48)
 九合五勺(10:40出発)から頂上(11:40到着)
九合五勺を出ると、もう頂上は見えます。 最後の岩場を越えると、「やったぞ!富士は日本一の山」の看板と鳥居が見えました。九合五勺からもちょうど1時間でついに山頂に着きました。

山頂では早速ひかり念願の「あな」を見に行きますが・・・。残念ながら今日も霧が出てしまい、中の方までよく見えません。しかし、すこしねばっていたら、霧の晴れ間に覗き見ることができました。ここよりもっと上に3776mの場所(剣ヶ峰)があることをひかりに教えましたが、霧で見えなかったこともあり、行くのはやめました。郵便局は8月20日までの営業ということでもう閉まっていました。頂上富士館も、もうお山じまい間近ということでなのか、カップラーメンしかありませんでした(1個800円)。浅間大社奥宮でお参りをして、0時30分に下山をはじめました。
もうひとふんばり(11:10) 最後の岩場(11:11) 頂上の鳥居(11:37)
山頂(12:18) 霧の晴れ間にのぞいた
噴火口(12:21)
浅間大社奥宮(12:24)
 下山(12:30出発/18時05分到着)
富士宮口の下山はあまりおもしろくありません。とくに八合目から下は、高い岩場が多く、しかも雨上がりでつるつるすべるので、慎重に降りる必要があります。このときにも金剛杖は大いに役立ちました。七合目を過ぎると、だんだん霧が濃くなってきて、下がまったく見えなくなってしまいました。歩き疲れてだんだん足も痛くなってきました。五合目の今朝寄ったトイレでもう一度用をたし(考えてみれば、今日トイレに行ったのはこの2回だけ)、18時5分、予定より時間がかかってしまいましたがなんとか明るいうちに、無事に新5合目に到着しました。
入道雲を見下ろして下山(13:19) 五合目のひどい霧(18:13)

▲帰宅
富士山スカイラインはひどい霧で、視界がほとんどありませんでした。かすかに見えるセンターラインだけを頼りにこの道を運転して御殿場まで下りたことが、今回いちばん怖かったことでした。


▲まとめ
今回の経験から、われわれのように日頃からそれほど体力を鍛えていない親子でも、8歳ぐらいであればまあなんとか(時間はかかりますが)日帰りで山頂まで往復できることがわかりましたが、前回4歳のときに日帰りで行こうと思ったことは今回改めて歩いてみるとちょっとわが家には無謀だったかなと反省しました。
富士宮口では金剛杖を持っていることがとても役に立ち、登りも下りもずっと楽になりました。また、甘いもの(チョコレートなど)、すっぱいもの(レモン味のグミやラムネなど)、塩のきいたもの(プリッツなど)など各種のお菓子類や飲むタイプのゼリーは、特に子どもにとって休憩の時の気分転換に有用でした。

タイムテーブル
当日の富士山頂気象庁観測データ(アメダス)
【関連URL】
あっぱれ!富士登山みんなの登山記2006-24(当家の登山記です)

3回目の富士登山