金沢庵の家族物語/近くのおさんぽ


神奈川県立金沢文庫

称名寺の庭園から、現在は使用されていない「中世の隧道」のとなりにある、壁面に「金沢八景」8枚の絵が飾られている新しいトンネルをくぐって出たところに、神奈川県立金沢文庫があります。

金沢文庫の起源は、鎌倉時代の建治元年(1275)ごろ、北条氏の一族である金沢北条氏の北条実時が邸宅内に創建した、武士の教養を高めるために中国の仏教書などを集めた図書館(武家文庫)で、わが国の最も古い武家文庫といわれています。政治、文学、歴史など多岐にわたる蔵書を収集し、その後も顕時・貞顕・貞将の三代にわたって受け継がれました。

元弘3年(1333)の鎌倉幕府崩壊とともに北条氏が滅亡すると、文庫は朽損し蔵書も散逸してしまいましたが、遺されていた書物類は隣接する菩提寺の称名寺によって管理され近代に至りました。

昭和5年(1930)に、金沢文庫は神奈川県の施設として復興され、県立図書館として創立しました。
戦後、県立図書館の役割は、西区の紅葉坂にできた神奈川県立県立図書館にうつされ、その後は中世史資料を中心とした図書の収集が続けられていました。
平成2年(1990)に改築されて新館が完成し、鎌倉時代を主とした中世日本の歴史・宗教・美術について展示を行う県立歴史博物館となり現在に至っています。

館内は1階が常設展示場で、2階の展示室では年に数回「特別展示」が催され、これに合わせた講座なども開かれています。また、図書閲覧室には、日本中世史、仏教関連、古典文学、古美術、各種辞書・事典、郷土資料、金沢文庫の発行物、各地博物館等の展覧会図録、子ども向けの歴史関係図書・まんがなど約7000冊の蔵書が公開されていて、自由に閲覧できます(借りることはできません)。そのほか、書庫に収められている約43000冊の図書や古書の複製も、請求することによって閲覧することができます。

金沢文庫の収蔵資料
現在の金沢文庫にある収蔵資料の多くは、金沢北条氏の金沢文庫にあった資料と、一族の菩提寺である称名寺に伝わった資料です
【絵画】 金沢北条氏歴代(実時、顕時、貞顕、貞将)の肖像画(国宝)
称名寺開山の審海上人像(国重文)
極楽寺の忍性像(国重文)
十六羅漢像(国重文) など
【彫刻】 釈迦如来像(国重文)
十大弟子像(県重文)
金銅製愛染明王像(国重文) など
【工芸品】 青磁壺(国重文、元時代)
水晶製の玉華鬘(国重文、日本に唯一現存するもの)
称名寺開山審海が使った密教法具 など
【古書】 「宋版一切経」(国重文、中国・宋代の木版印刷の集大成)
「文選集注」(国宝、平安時代に書写) など約13,000冊
(一部の古書におされている「金沢文庫」の蔵書印は、わが国の最も古い蔵書印です)
【古文書】 「金沢文庫文書」(国重文)
(金沢北条氏一族や称名寺の僧侶たちが書いた手紙類など約4,000通)
《開館時間》 9時から16時30分まで(入館は16時まで)
《休館日》 月曜日、祝日の翌日、年末年始、館内整備日
《入館料》 20歳以上:250円、20歳未満と学生:150円、65歳以上、高校生以下、障害者手帳持参者は無料
図書閲覧室のみの利用は無料
トンネル側の入口 金沢町公園

2002年4月から2003年3月まで、ひとみが4年生の小学校の総合学習の時間に、ひとみたちのクラスは「知ってもらおう文庫のまち」というテーマで班にわかれてそれぞれ活動をしました。ひとみたちの「芸術班」は、まちのなかから美しい場所を、アンケートの結果、称名寺、海の公園、野島公園、八景島の4か所を選び、それぞれの絵をかいて紹介することにしました。1年間かけて完成した絵は金沢文庫の2階渡り廊下にかざってもらうことになり、2003年3月に掲示されました。

【関連URL】
神奈川県立金沢文庫