金沢庵の家族物語/近くのおさんぽ/金沢区のごあんない/地理、歴史、特徴
|
金沢は鎌倉時代には北条氏の荘園で、1275年ごろ実時が称名寺の前身とされる持仏堂を建立したとされ、「金沢文庫」は同時に設けられた、当時の武士や僧侶などに利用された図書館でした。その後江戸前期には平潟湾を干拓して泥亀新田が造成され、また「金沢八景」と名づけて安藤広重が描いたように、景勝地として知られていました。明治時代には別荘地として、伊藤博文が明治憲法草案のために訪れたといわれています。
第二次世界大戦中は軍事施設も設けられました。昭和23年に金沢区は磯子区から分区して誕生しました。昭和30年代後半からは次々と宅地開発が行われるようになり、西柴、釜利谷、富岡、朝比奈地区などが造成され、また平潟湾の埋め立てによって昭和41年には柳町が誕生してベッドタウンとして発展してきました。
昭和40年代後半より大規模な海岸埋め立て事業がはじまり、昭和50年代から並木町の団地に入居がはじまりました。昭和50年代後半からは、京浜急行谷津坂駅を能見台駅に名称変更して、能見台地区の広範な宅地開発がはじまり、現在も継続中です。昭和63年には埋め立て事業が完成し、臨海産業地域としても発達しています。同時に、人工砂浜の海の公園がオープンし、平成以降は、金沢動物園、金沢シーサイドライン、横浜・八景島シーパラダイス、ベイサイドマリーナなどが完成し、観光地としてもにぎわっています。
金沢区は地形、開発の歴史、交通網などにより金沢地区(金沢八景から金沢文庫の京急より海側)、六浦・朝比奈地区(金沢八景南西部)、釜利谷地区(金沢文庫西部)、富岡・並木地区(区北部でおもに電話番号が77ではじまる地域)におおまかに分けることができ、それぞれ人口構成や生活圏、住民気質が若干異なっています。
金沢八景の由来 金沢の景観は、平安時代の絵師巨勢金岡が余りの絶景に感嘆して筆を捨てたといわれるほど、古くから知られていました。 現在伝えられている金沢八景は江戸時代明の僧心越禅師が能見堂八景の詩をつくったとき、この詩に金沢の八つの景勝地をあてはめたものです。 今では幕末の絵師安藤広重の描いた「武州金沢八景」が当時の面影をよく伝えるものとして有名です。
|
|||||||||||||||||||||||||
暮らしやすいこと 暮らしにくいこと マリンレジャーが気軽に楽しめる 夏期やゴールデンウイークなどに道路が渋滞する 気候が温暖 狭い道や坂道が多い 緑が多い 夏期に蚊が多い 大型スーパーが多い デパートがない 総合病院が充実 JRの駅がない 金沢文庫駅で増結があるので座れやすい 石川県の金沢市とまちがえられやすい 羽田空港まで京急1本で行ける 保育園が不足
オフコース小田さん
プリンセスプリンセス中山さん
ゆず(金沢区の高校)
【関連URL】
横浜市金沢区のホームページ