スズムシ
2001年6月8日
2000年の夏休みに、愛媛県新居浜で8月19日に行った「マイントピア別子」でもらったスズムシは車にゆられて金沢区まで連れてこられ、秋には毎晩美しい音色をきかせてくれていました。秋もおわったころ、スズムシはついに死んでしまいました。ところが、スズムシといっしょにもらった飼いかたの説明書によると、スズムシのほんとうの飼育はこれからだということです。土の中に、1匹のメスで100個以上の卵を産んでいるはずなので、これを春まで育てるのだそうです。本当にそんなことができるのかどうかやったこともなく、おとうさんとこどもたちはあまり興味を示していませんでしたが、動植物が育てじょうず(自分の子以外)のおかあさんは、書いてあるとおり、土の上をかたづけて、水をしみこませた木炭を置き、家の外の片隅で冬越しをさせました(おとうさんは何回かごみとまちがえて捨てそうになりました)。春になり、おかあさん以外はスズムシのことなど忘れていましたが、おかあさんはときどき観察して、乾燥してきた土に霧吹きで湿らせたりしていたそうです。そして、6月7日、なんと卵から幼虫が生まれていました。生まれたばかりの幼虫はからだもひげも白く、とても小さくかわいらしいです。次の日にのぞいてみると、さらにふえていて、きのう生まれたと思われる幼虫の体は、黒くなっていました。おかあさんも、わが子が生まれたように感動しました。
生まれたばかりの幼虫 |
2001年6月16日
その後も鈴虫は順調に増えつづけ、ちょっと見た感じでも100匹はいるような気がして、悲鳴をあげてしまいました。ホームページを検索して、鈴虫を飼っている人が集まっている掲示板をのぞくと、毎年衣装ケースで団地をつくって鈴虫を育てている方もいらした。掲示板に参加したところ、鈴虫飼育の先輩方からいろいろとアドバイスをいただきました。わが家で100匹もの幼虫は育てきれない感じがするが、今の状態で外に放しても成虫になる前に他の動物にやられてしまう可能性が高いようなので、観察をかねてもう少し大きくなるまでは飼うことにしました。しかし、今までの入れ物では手狭になったため、新しい飼育ケースを購入し、「鈴虫マット」とよばれる鈴虫飼育用の土も購入して取り替えました。素焼きの植木鉢のかけらやまつぼっくりを入れると喜ぶと教えていただいたので、まつかぜ公園でひろったまつぼっくりを入れたところ、とても気に入った様子で、幼虫たちはまつぼっくりに乗っかって楽しくあそんでいるように見えました。
少し広くなった新居 | 体もひとまわり大きくなりました |
2001年6月23日
はやくも脱皮をしたと思われる者もあらわれはじめ、はじめはプヨプヨしていたすずむしたちも体つきがしっかりして手足もはっきりしてきました。えさのきゅうりも、目に見えてへるようになりました。
2001年6月30日
脱皮した直後と思われるすずむしを発見しました。右の画像がそれで、脱皮直後のすずむしの体は、うすい茶色をしていました。すずむしの左側にあるのがぬけがらで、ふつうは脱皮したあと自分で食べてしまうそうですが、しばらく見ていた間では食べていませんでした。でも、つぎに見たときにはもうなくなっていたので、その間に食べてしまったのでしょう。