金沢庵の家族物語/遠くにおでかけ/夏休み北海道体験旅行/その1
夏休み北海道体験旅行 (2001年)
| 時刻 | 場所 | 体験したこと | 
| 第1日・8月8日(水) | ||
| 18:04 | 出発(予定より1時間遅れ) | |
| 21:50 | 大洗港フェリーターミナル到着 | 常磐自動車道初走行 | 
| 23:45 | フェリー出航(予定より15分遅れ) | 長距離フェリー2等船室でざこ寝 | 
| この日の走行距離 178.7km/出発からの総走行距離 178.7km | ||
| 第2日・8月9日(木)、第3日・8月10日(金) | ||
| 東日本フェリー「へすていあ」 | フェリーの展望風呂にはいる | |
| 19:08 | 室蘭港フェリーターミナルで下船 | トレーラーの下船をみる、白鳥大橋を2回もわたる | 
| 00:52 | 道の駅サラブレッドロード新冠 | 車中で仮眠(3時間) | 
| 06:00 | 襟裳岬 | 岬の散策(2時間)、昆布を干すところをみる | 
| 11:00 | 豊頃町 | ハルニレの木の下であそぶ | 
| 14:30 | 釧路 | 和商市場 でいくら丼、海鮮丼をたべる | 
| 16:30 | 釧路湿原展望台 | 雨の中1時間湿原を歩く | 
| 19:30 | 屈斜路湖プリンスホテル | 今回の行程中唯一のホテル宿泊、露天風呂温泉にはいる | 
| この2日の走行距離 603.0km/出発からの総走行距離 781.7km | ||
| 第4日・8月11日(土) | ||
| 12:40 | ホテル出発 | 朝食バイキングを時間をかけてたべる、屈斜路湖におりがみの舟をうかべる | 
| 14:00 | 阿寒湖 | マリモをみる、ボッケ散策中に木の上にいるリスをみつける、アイヌコタンをみる | 
| 17:00 | オンネトー | 湖面にうつる山のすがたに感動する、ヤゴをみつける | 
| 19:09 | アニマの里(網走) | サロマ湖産殻付きカキの陶板焼き、 自家産ジャガイモのコロッケ、ホッケなどの夕食をたべる | 
| この日の走行距離 173.0km/出発からの総走行距離 954.7km | ||
| 第5日・8月12日(日) | ||
| 10:00 | 出発 | 飼っている犬の散歩をさせてもらう | 
| 10:10 | オホーツク流氷館 | マイナス10度の部屋に入って実物の流氷をさわる | 
| 13:10 | 山崎菜園じゃがいも苑(斜里町) | ゆでじゃがいも、とうもろこしを食べる | 
| 14:00 | 小清水原生花園 | ハマナスの花がわかる、牧草をたべる牛をみる、オホーツク海で貝をたくさんひろってあそぶ | 
| 16:40 | 能取岬 | オホーツク海のながめをたんのうする | 
| 18:00 | アニマの里 | 2泊目 | 
| この日の走行距離 104.7km/出発からの総走行距離 1059.4km | ||
| 第6日・8月13日(月) | ||
| 06:00 | 起床 | 乗馬をする | 
| 10:00 | 出発 | 昨日とちがう犬の散歩をさせてもらう | 
| 10:50 | サロマ湖ワッカ原生花園 | 原生花園をみる | 
| 13:30 | 道の駅おんねゆ温泉 | あげじゃが、じゃがいももち、とうきびなどを食べる | 
| 15:40 | 層雲峡 | 大函、銀河・流星の滝をみる | 
| 18:30 | 旭川ラーメン村 | 「旭川屋」の旭川ラーメンをたべる | 
| 20:41 | バーバリアン牧場(富良野) | 空にきれいな星がたくさんみえる | 
| この日の走行距離 309.9km/出発からの総走行距離 1369.3km | ||
| 第7日・8月14日(火) | ||
| 06:30 | 起床 | 牛の乳しぼりをする、動物のえさやりをする、しぼりたての牛乳をのむ | 
| 10:30 | 出発 | |
| 11:00 | ファーム富田 | ラベンダー畑をみる | 
| 16:43 | サッポロビール北海道工場 | サッポロビールの工場見学、試飲をする、ジンギスカンをたべる | 
| 21:05 | 苫小牧港フェリーターミナル到着 | |
| 23:45 | フェリー出航 | 2等和室船室で1泊 | 
| この日の走行距離 238.8km/出発からの総走行距離 1608.1km | ||
| 第8日・8月15日(水) | ||
| 商船三井フェリー「さんふらわあつくば」 | フェリーの展望風呂、サウナにはいる | |
| 19:00 | 大洗港フェリーターミナルで下船 | |
| 22:44 | 帰着 | 東関東自動車道 | 
| この日の走行距離 194.1km/出発からの総走行距離 1802.2km | ||
| おまけ | ||
| 思い出のアルバムづくり | ||
